「須佐」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 須佐木(すさき): 栃木県大田原市須佐木(すさぎ)。須賀川にちなみ、川岸洲沙の地「洲処崎」にあたるため「すかさき」の略というべきもので、「洲崎」の意味から命名されたと言われる。【出典】
■ 愛知県知多郡南知多町豊浜須佐ケ丘
■ 愛知県知多郡南知多町豊浜須佐ノ浦
■ 須佐(すさ): 尾張国に奈良時代頃からみえる地名。「須沙」とも呼んだ。知多半島の南端に位置する。古来から須佐の入江と呼ばれる景勝の地。地名の由来は、冬の強い北西風のため海が荒れすさぶところからといわれるが、一説には古く当地を支配した須佐連に関連があるともいう。【出典】
■ 須沙(すさ): 尾張国知多郡に奈良時代頃からみえる地名。愛知県南知多町の豊浜港と言われ、万葉集にもでてくる。
■ 須佐郷(すさのごう): 奈良時代から平安時代にかけて紀伊国にあった郷名。「万葉集」巻11に「あぢの住む渚沙の入江の荒磯松吾を待つ児らはただ一人のみ」と詠まれており、この「渚沙」が当地のことを指すとも言われる。
■ 兵庫県神戸市兵庫区須佐野通(すさのどおり)
■ 兵庫県西宮市中須佐町(すさちょう)
■ 和歌山県和歌山市奥須佐(おくずさ)
■ 和歌山県和歌山市口須佐(くちずさ)
■ 須佐(すさ): 島根県出雲市佐田町須佐。出雲国「風土記」によると、須佐之男(すさのお)命が、「この国は、小さき国なれども国処なり。故(かれ)、我(あ)が御名(みな)は、石木(いわき)に著けじ」といい、ここに自身の御魂(みたま)を鎮め、大須佐田・小須佐田という御名代(みなしろ)を置いたので、須佐の地名が起こったという。【出典】
■ 須佐(すさ): 山口県萩市須佐。地名伝承によると、須佐男命にちなむとされ、また、宇佐八幡宮を勧請したので宇佐が転じて須佐となったともいわれる。【出典】
・ 須佐駅(すさえき): 山口県萩市大字須佐字水海。JR西日本・山陰本線。スサとは、須佐之男命に関係ある地名か。【出典】
・ 須佐(すさ): 山口県阿武郡須佐町。スサはスサブ(荒)と関係し、「荒々しい地形」をいう地名用語。須佐湾一帯の「海岸崖」のことだろう。【出典】
■ 長崎県佐世保市須佐町(すさまち)
■ 宮崎県延岡市須佐町(すさまち)