「須賀」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「ス・スカ」の語源  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 須賀(すか): 群馬県。地名は、利根川の自然堤防上の砂質地州処にちなむ。【出典

■ 須賀(すか): 千葉県匝瑳郡(旧上総国)。地名は、押し流された土砂が重なって出来た土地を意味する「すが」に由来するといわれる。【出典

■ 須賀(すが): 新潟県新潟市西区須賀。地名の由来は、砂州の須賀によるものという。【出典

■ 須賀(すか): 岐阜県羽島市。地名の由来は、古木曽川の沿岸にあって洲所(すか)から起こったという。【出典

■ 須賀(すが): 岐阜県岐阜市須賀。地名の由来は、須賀神社による。江戸期は西荘村・爪(つめ)村・下奈良村の出村で、浸水にたびたび見舞われる荒地だった。【出典

■ 須賀(すか): 愛知県(旧尾張国)。須賀の須は沙、賀は加に通じるといい、地名は砂州に由来するとみられる。【出典

■ 須賀(すか): 三重県松阪市嬉野須賀町。地名の由来は隣接する大字権現前にある式内社須加神社にちなむという。【出典

■ 須賀(すが):  島根県雲南市大東町須賀須賀。地名の由来は、「古事記」の「かれ是を以ちて其の速須佐之男命、宮造作るべき地を出雲国に求ぎたまいき。爾に須賀の地に到り坐して詔りたまいしく、『吾此地に来て我が御心須賀須賀し』とのりたまいて、其地に宮を作りて坐しき。故、其地をば今に須賀と云う」の故事より生まれた。当地にある八雲山は須佐之男命が宮殿をつくった所といわれている。当地には「古事記」「風土記」にも記されている須佐之男命を祭神とする須賀神社、真言宗鏡智山普賢院がある。【出典

統計表示