八色の姓
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 用語集の索引集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 八色の姓(やくさのかばね)

※ 天武天皇が684年に制定した新たな八つの姓のことで、「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」をいう。

(1) 真人(まひと): 主として継体天皇以降の天皇の近親で、従来、公(君)(きみ)の姓を称していたものに授けられた。

(2) 朝臣(あそん): 八色の姓の制度で新たに作られた姓(かばね)で、上から二番目に相当する。一番上の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。読みは「あそみ」が古い。古くは阿曽美、旦臣とも書いた。

(3) 宿禰(すくね): 古い時代の称号である宿禰は、5世紀半ば以前に、主として畿内地方の豪族が用いていたといわれているが、姓となったのは八色の姓で。

・ 武内(竹内)宿禰 ・ 野見宿禰

(4) 忌寸(いみき): 主として渡来系の有力氏族、および一部の国造(くにのみやつこ)系氏族に与えられた。

(5) 道師(みちのし): 

(6) 臣(おみ): 主として孝元天皇以前の皇族の子孫と称する皇別(こうべつ)の氏族に与えられ

(7) 連(むらじ): 連は品部を統率した有力な伴造氏族の姓。

・ ヤマト王権で使われていた姓(かばね)の一つで、直参の有力氏族に与えられた姓。連を名乗った代表的なものには「大伴氏」「物部氏」「土師氏」「中臣氏」などがある。

・ 古代の姓(かばね)の一つで、大和朝廷から神別(しんべつ)の氏族の首長に与えられた。臣(おみ)と並ぶ最高の家柄。

・ 群(村)の主である村長の意味だった。

■ 古代の姓

【直】(あたい): 古代の姓(かばね)の一つで、朝廷に服した地方の国造(くにのみやつこ)に多く与えられた。

【臣】(おみ): 姓(かばね)の一つで、古代、有力な豪族に与えられた、連(むらじ)と並ぶ最も高い家柄。

【使主】(おみ): 古代の尊称および姓。

【君・公】(きみ): 古代の姓(かばね)の一つで、もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。

■ 「姓(かばね)」は大和政権の中の地位を示し、臣、連、直、首、造などがあった。臣は主に天皇の血統からでた皇別に、連は神裔からでた神別(神武東遷以前に、九州方面から畿内に移住した氏族)や地祇系(畿内にもとから土着していた氏族に、直は服属した地方豪族へ、首は地方の中小豪族に、造は朝廷の品部(技術者集団)に与えられた。【日本人なら知っておきたい天皇家の謎 「歴史読本」編集部 KADOKAWA】

統計表示