物部氏
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 古代豪族の目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 物部氏(もののべのうじ): 「物部」の名字の由来

日本神話に登場する神の邇藝速日命(ニギハヤヒノミコト)を祖とする。

■ 物部氏(もののべ の うじ)

# ルーツ: ニギハヤヒ

# 拠点: 大和国山辺郡ほか

# 特徴: 磐井の乱を鎮圧

# 役職: 大連・首

# 関連地: 石上神宮(奈良県天理市)、磐船神社(大阪府交通野市)ニギハヤヒが乗って地上に降り立った天磐船と伝える巨石を祀る。現在ばかりスサノウを祀る。

・ 物部大連は、河内を本拠地とし、後に大和に戻った。

・ 物部首は、春日臣・和邇(わに)臣の同族で、タガネツキノオオオミの子の市川臣を祖とする石上に土着の氏であったが、五世紀に侵出した渡来系の物部大連の配下に組み入れられ、物部首を称するようになった。

・ 大連系は主に軍事面、首系はおもに祭祀関係。

・ 物部氏は石上氏改姓した。

■ 物部氏から出た名字: 「跡部」「石上」「内田」「榎井」「大宅」「越智」「柏原」「葛野(かどの)」「軽部」「来栖」「柴垣」「曾袮」「高橋」「穂積」「矢田部」「弓削(ゆげ)」【名字の謎学 博学こだわり倶楽部編 KAWADE夢文庫】

■ 物部氏

・ 物部氏は神武天皇よりも前に大和に入った饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を祖とする。

・ 物部氏は神事に携わり、盟神探湯(くかたち)という、古代に行われていた神明裁判の執行者も努めた。

・ 物部氏は軍事氏族として、ヤマト政権の軍事・刑罰を司った。

・ 天武13年(684年)には、姓を石上に改めた。

・ 物部氏の末裔には、長門国守護厚東(ことう)氏や、物部神社宮司の長田(おさだ)氏、金子氏などがいる。ほかに、荻生徂徠近江国浅井氏も物部氏の後裔といわれる。

【日本史再検証 名家の「その後」 監修:森岡浩 別冊宝島】

■ 物部(もののべ)

・ 仏教が伝来したときに、蘇我稲目は仏教を受け入れようとしたが、物部尾興は「異国の神をまつれば、日本の神々がお怒りになる」と反対した。

・ 物部氏は6世紀末に、物部守屋が蘇我馬子に討たれたのをきっかけとして、衰退していった。しかし、物部氏は石上(いそのかみ)氏と改姓し、石川氏と改姓した蘇我氏の子孫とともに奈良時代末期まで貴族の地位をたもった。

・ 「物部」は「物(物怪)をまつる人々」という意味。

【地名でわかるオモシロ日本史 武光誠 角川ソフィア文庫】

■ 物部(もののべ)氏

・ 饒速日命を祖とする氏族で、大伴氏とともに大和朝廷の軍事を掌握し、各地に設定された物部を率いて、内外の征討に将軍として功績を成した。物部の「もの」については、「武士(もののふ)、兵(つはもの)」に由来するという説と、神秘的なもの、精霊などの魂(もの)を指すという説がある。部は被支配集団を意味する和語の「とも」を、朝鮮の支配組織を意味する漢語にあてたもので、ここから、物部氏は、伴と表記する大伴氏よりも新しい氏族と考えられる。本拠地は河内国渋川郡(大阪府八尾市付近)と思われる。姓は初めは連だったが、天武天皇十三年(684年)十一月に朝臣姓を賜り、その後本宗家は石上朝臣を称した。【出典

姓:真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連。直・臣・使主・君・公などの詳細

統計表示