「春日」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「か」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 春日(かすが)
【2019/09/20:改編】
# 855位
# 代表家紋
# 古代豪族の春日氏、宇多源氏、小野氏、清和源氏の足利氏、藤原北家などにみられる。
# 古代豪族の春日氏と春日という地名由来がある。
# 長野県に多くみられ、特に伊那市付近に多くみられる。【全国分布】
# 長野県:96位、島根県:295位、新潟県:338位、宮城県:480位など。
# 主なルーツ地
・ 大和国添上郡春日郷(奈良県奈良市)をルーツとする。
・ 信濃国佐久郡春日郷(長野県佐久市春日)をルーツとする。【出典】
# 朝臣姓の春日氏は孝昭天皇の皇子の天帯彦国押人命の子孫で大和国添上郡春日郷(奈良県奈良市)をルーツとする。
# 宮城県の塩竈神社の神官の春日氏は小野氏の出。
# オードリーの春日俊彰は埼玉県所沢市の出身ですが、お父さんは長野県の出身という情報もあります。長野県は、春日姓のおおいところですからねぇ。
# 春日野: 春日氏の本拠地は奈良市春日野町。春日氏は5〜6世紀に臣の姓を持ち、一族には和爾(わに)、小野、粟田(あわた)、大宅(おおやけ)、柿本などがある。
・ 粟田氏: 山城国粟田郷(粟田口の名が残る)
・ 小野氏: 山城国小野郷
・ 和邇氏: 天理市和爾。「ワニ」は海神の使いを指す。
・ 柿本(かきもと): 崖の下の意味。
【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】