奈良県
参考資料・文献 利用上の注意
都道府県名の由来Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 奈良の地名の由来 ・ 奈良県の名字の特徴 ・ 奈良県の代表家紋 ・ 奈良県の地名集

# 旧大和国

■ 「奈良県」名の由来

# 自立心が旺盛で穏和だが、消極的傾向がある。おおらかな気質があり、それがまわりの人の長所を生かす場合もあるが、万事が自己流になりすぎる。【知っておきたい日本の県民性 武光誠著より】

# 「出身県でわかる人の性格」によると: 「日本のポルトガル人はのんびり屋 あくせくとは無縁で、おとなしい」。「よそ者も、知らず知らずのうちに『奈良化』」

# PRESIDENTの「県民性の法則」で、人付き合いの達人になる、によると:
男性: 部下は土地が豊かで、温暖で天災も少なかったので、のんびりしているタイプが多い。上司はソツなく仕事をこなすが、環状維持の体質で、改革は苦手。
女性: 部下は何事ものんびりしているように見えるが、我慢強いしっかり者。上司はおおらかだから、細かいことなど気にしない。

# 出世・結婚・お金は「県民性」で9割決まる(PRESIDENT+PLUS 2009年12月28日)によると、奈良県人は「大仏で儲ける『寝倒れ文化』に大阪文化の浸食が進む。」だそうで、金持ち度は★★★★★。
※ 男性は恋愛に消極的だが女性には優しい。女性は保守的で男性につくすタイプが多いが恋愛には慎重。結婚すると、専業主婦で教育ママに。
・ 男: リーダーシップ度★★★、真面目度★★★★、創造性度★★★、恋愛上手度★★★。
・ 女: リーダーシップ度★★、真面目度★★★、創造性度★★★、恋愛上手度★★★★。

# 地方交付税(総務省「平成14年度」データ: 1777億円(依存度61.7%・全国19位)

■ 奈良県の歴史:

# 大和郡山藩柳沢家): 五代将軍、徳川綱吉側用人として有名な柳沢吉保の子吉里が甲斐から移封大和国添下郡(大和郡山市)15万1000石で明治維新を向かえる。柳沢家は明治になって様々な会社を興したが、とりわけ金魚の養殖に力を注ぎ、日本一の金魚の産地とした。

# 奈良盆地最古の古墳が見られる桜井市のあたりは、かつては磯城(シキ)「師木」と呼ばれていた。「シキ」とは「石に囲まれた聖域」の意味。または「山城」や「村」を意味する朝鮮の古代語。
# 初瀬川: 奈良県南部の初瀬川。古代、大阪湾から上ってきた舟の最終的な船着き場で、「泊瀬(はつせ)」を語源とする。
# 大和国は鎌倉時代以来、守護がおかれず興福寺に検断(けんだん・司法)権が与えられて事実上の守護の役目を果たす。興福寺は藤原氏の氏寺。
# 興福寺は寺の僧(衆徒)や春日大社の神人である「国民」と呼ばれる地侍たちを被官として、彼らに「奈良中雑務検断職(奈良の警察権を持つ職)」や郷村の支配をゆだねた。その中の「大和四家」と呼ばれたのが、「越智」「十市(といち)」「箸尾(はしお)」「筒井」があった。
# 筒井氏: 大和国添下(そうのしも)郡筒井を本拠地とした。
# 越智氏: 大和国高市郡越智をルーツとし高取城を本拠地とした。
# 聖武天皇の建立した東大寺は、統一国家としての日本の象徴の一つ。
# 筒井順慶は、山崎の戦いで曖昧な中立的な態度をとったため、大和方面から山崎方面を望む峠の名前から「洞ヶ峠(ほらがとうげ)」という言葉が生まれた。
# 筒井家の後の大和を領したのが豊臣秀長で大和、和泉、紀伊100万石。
# 秀長の死後は秀次の弟の秀保(ひでやす)が嗣いだが若死にしたため、大和大納言家は廃絶。江戸時代になって享保年間以降柳沢吉保の子の吉里が甲府から転封され幕末まで領した。
# 奈良の町は天領として奈良奉行がおかれた。
# 玉の輿: 元禄年間に東大寺の大仏殿の再興においては奈良出身の隆光が将軍徳川綱吉の母の桂昌院(お玉)の後ろ盾で実現した。この桂昌院(お玉)は京都堀川の八百屋の娘で、将軍の母になった身を表したのが「玉の輿」の語源となった。

■ 奈良県は日本有数の安全な県といわれ災害も少ないらしい。そういう風土によるものか、奈良県人は「のんびり」「おっとり」で、「京の着倒れ、大阪の食い倒れ、奈良の寝倒れ」と言われる。そのせいか中間管理職が多いらしい。【「県民性」がわかる!おもしろ歴史雑学 日本全国「お国柄」の謎と不思議 (知的生きかた文庫)】

■ 奈良県は県内就業率が全国一低い。奈良県人の8人に1人は通勤や通学で京都や大阪に通っている。【「県民性」がわかる!おもしろ歴史雑学 日本全国「お国柄」の謎と不思議 (知的生きかた文庫)】

■ その他

# 世界遺産: 古都奈良の文化財
# 故郷の味: 三輪そうめん

■ Topics

# 081031: 奈良県内の9月の有効求人倍率は0.73倍。
# 081025: 奈良市の奈良国立博物館で第60回正倉院展が開幕。11月10日まで。

統計表示