奈良県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 奈良県の難読地名集

★ 

■ 合場(あいば): 奈良県天理市
・ 饗場(あえば)の意味か。饗は田の神に新穀をあたえて饗応し、祀るところ。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 赤部(あかべ): 奈良県北葛城郡広陵町三吉赤部
・ 赤土に由来する。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 赤穂(あかほ): 奈良県

■ 秋篠(あきしの): 奈良県奈良市

■ 蜻蛉野(あきつの): 奈良県吉野町
・ 「あきつ」は「トンボ(蜻蛉)」の古語。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 安騎野(あきの): 奈良県宇陀市
・ 古代の原野名。安騎の大野ともいう。「万葉集」巻1の「軽皇子、安騎野に宿る時、柿本朝臣人麻呂の作る歌」という詞書を付した長歌に、「日の皇子……京を置きて……泊瀬の山は……荒き山道を……朝越えまして……夕さりくればみ雪降る安騎の大野に旗すすきしのを押しなべ……旅宿りせす古昔(いにしえ)念ひて」とある。現在の大宇陀町の中央部に位置する原野だったのであろう。【出典

■ 浅古(あさご): 奈良県桜井市浅古
・ 「あ(接頭語)」+「さこ(迫)」。「浅間」や「朝倉」と同義語。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 明日香と飛鳥: 奈良県

■ 阿字万字(あぜまめ): 奈良県奈良市阿字万字町

■ 足立(あだち): 奈良県宇陀市榛原足立

■ 穴虫(あなむし): 奈良県香芝市穴虫

■ 賀名生(あのう): 奈良県五條市西吉野町賀名生

■ 阿部(あべ): 奈良県桜井市阿部
・ 奈良県内には「あべ」の地名が散在する。「あべ」は「余部」の意味か?「あまべ(余戸)」に由来するか。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 安堵(アンド): 奈良県生駒郡安堵町(あんどちょう)

■ 井光(いかり): 奈良県川上村井光

■ 雷(いかずち): 奈良県高市郡明日香村雷

■ 斑鳩(いかるが): 奈良県

■ 池尻(いけじり): 奈良県大和高田市池尻

■ 生駒(いこま): 奈良県生駒市

■ 石上(いそのかみ): 奈良県

■ 糸井(いとい): 奈良県

■ 犬飼(いぬかい): 奈良県五条市犬飼町

■ 井上(いね): 奈良県 田原本町
「井ノ上」の「上」は「辺り(ほとり)」のこと。現代語で、「川上」は「川の上流」を意味するが、古代語の「上(へ)」は近傍のこと。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 井上(いのうえ): 奈良県奈良市井上町

■ 今井(いまい): 奈良県橿原市

■ 今木(いまき): 奈良県吉野郡大淀町今木

■ 忌部(いんべ): 奈良県橿原市忌部町

■ 浮孔(うきあな): 奈良県大和高田市

■ 牛墓(うしはか): 奈良県奈良市

■ 宇陀(うだ): 奈良県宇陀市

■ 畝傍山(うねびやま): 奈良県橿原市

■ 宇野(うの): 「宇野」は「大野」の義か。ちなみに宇陀郡の旧室生村大野も中世には「うの」と書いた。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 東川(うのがわ): 奈良県吉野郡川上村東川

■ 嬉河原(ウレシガワラ): 奈良県宇陀市大宇陀嬉河原

■ 画工(えだくみ): 奈良県橿原市常盤町

■ 王寺(おうじ): 奈良県北葛城郡王寺町
・ 王寺駅(おうじえき): 奈良県北葛城郡王寺町久度。JR西日本・関西本線。かつてこの地にあった片岡王寺の名前に因む。一説には、和名抄の葛下郡(かつらのしも)郡品治(ほむち)郷の地で、王寺の名は「ほむち」の転訛という。【出典

■ 大塔(おおとう): 奈良県五條市大塔町
・ 明治22年の市町村制実施に際し、十八ヵ村が合併して大塔村が成立した。南朝時代に、竹原八郎などが、後醍醐天皇の皇子の大塔宮(護良親王の宮号)を守護したという伝説に由来する。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】
・ 大塔宮護良親王が一時潜伏したという伝説に由来する。【出典

■ 多(おお): 奈良県磯城郡田原本町多

■ 男坂(おさか): 奈良県

■ 忍坂(おしさか): 奈良県

■ 忍海(おしみ): 奈良県葛城市忍海
・ 葛城川支流安位(あに)川流域に位置する。角刺神社は顕宗即位前紀清寧天皇5年正月是月条などに見える飯豊青皇女「忍海角刺宮」の故地と伝えられる。【出典

■ 鬼取(おにとり): 奈良県生駒市鬼取町

★ 

■ 柿本(かきのもと): 奈良県葛城市柿本

■ 掛(かけ): 奈良県宇陀郡曽爾村掛

■ 笠間(かさま): 奈良県宇陀市榛原笠間

■ 樫尾(カシオ): 奈良県吉野郡吉野町樫尾

■ 橿原(かしはら): 奈良県橿原市

■ 勝目(カヂメ): 奈良県大和高田市勝目

■ 春日(かすが) 奈良県

■ 葛城(かつらぎ): 奈良県葛城市。葛城の地名は、そこが葛(クズ)が茂る原野だったことに因む。そのほかに、古事記には「神武天皇がクズで作った網で土蜘蛛を退治した」という地名伝説もある。【出典

■ 唐古(からこ): 奈良県磯城郡田原本町唐古
・ 唐古は軽戸か、軽古と同義語か。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】
・ 「カラ」の資料集

■ 杏(からもも): 奈良県奈良市杏町

■ 寒川(かんのがわ): 奈良県

■ 京終(きょうばて):  奈良県奈良市(北・南)京終町

■ 櫛羅(くじら): 奈良県御所市櫛羅

■ 薬水(くすりみず): 奈良県吉野郡大淀町薬水

■ 百済(くだら): 奈良県北葛城郡広陵町百済

■ 久米(くめ): 奈良県橿原市久米町

■ 栗原(くりはら): 奈良県高市郡明日香村栗原

■ 小泉(こいずみ): 奈良県大和郡山市小泉町
・ 大和小泉駅(やまとこいずみえき): 奈良県大和郡山市小泉町。JR西日本・関西本線。大和は山のある所、つまり山処(やまと)で、小泉は小さな泉が湧き出している所。【出典

■ 郡山(こおりやま): 奈良県大和郡山市
・ 郡山駅(こおりやまえき): 奈良県大和郡山市高田口町。JR西日本・関西本線。添下郡の郡衙があったことに因む。【出典

■ 小栗栖(こぐりす): 奈良県吉野郡東吉野村小栗栖

■ 越(こし): 奈良県高市郡明日香村越(こし)。高志とも書く。

■ 巨勢(こせ): 奈良県御所市(ごせし)

■ 御所(ごぜ): 奈良県御所市

■ 小和田(こわだ): 奈良県宇陀市小和田(こわだ)

★ 

■ 佐倉(さくら): 奈良県宇陀市菟田野佐倉

■ 桜井(さくらい): 奈良県桜井市

■ 指柳(さしやなぎ): 奈良県天理市指柳町

■ 蛇穴(さらぎ): 奈良県御所市

■ 三郷(さんごう): 奈良県生駒郡三郷町(さんごうちょう)

■ 四十八町荘: 奈良県
・ 鎌倉時代から戦国時代にかけて大和国添上郡にみられた荘園名で興福寺寺門領。

■ 信太(しのだ): 奈良県

■ 尺土(しゃくど): 奈良県葛城市尺土。葛下(かつげ)川上流域に位置する。北に大和の東西横貫幹線道路である横大路(竹内街道)が通じる。【出典

■ 蛇喰(じゃはみ): 奈良県生駒市
・ 「砂崩(じゃぐえ)」という地名が「じゃぐい(蛇喰)」となり「じゃはみ」と読んだ。「蛇」は「竜」と同様に嘉名として使われた。

■ 神南(じんなん): 奈良県生駒郡斑鳩町神南

■ 秦楽寺(じんらくじ): 奈良県磯城郡田原本町大字秦庄

■ 菅原:  このあたりは別名を伏見(伏水)といったように、菅草(すがくさ)の生える湿地帯だった。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 助命(ぜんみょう): 奈良県山辺郡山添村。地元では「ぜみょう」「ぜんみょ」とも呼ばれる。【出典
・ もとは善明寺(ぜんみょうじ)というお寺の寺領であったことに由来する。【出典

★ 

■ 当麻(たいま): 奈良県

■ 高取町(たかとり): 奈良県高市郡高取町(たかとりちょう)。「たかとり」は「高い崖」を表す古代語に因む。【出典

■ 高向村: 奈良時代に越前国坂井郡にみられた村名。「日本書紀」継体即位前紀に振媛が夫の彦主人王の死後、子の男大迹(継体天皇)を養育した地で「高向者越前国の名」とあり、「上宮記」(釈日本紀第17所引)にも「多加牟久村」と見える。「和名抄」坂井郡十二郷の1つ「高向」郷の前身。【出典
・ 高向郷: 奈良時代から平安時代にかけて越前国坂井郡にみられた郷名。高山寺本は訓を欠き、東急本は「多加無古」の訓を付す。現在の丸岡町東部および南部付近に比定される。【出典

■ 立野(たちの): 奈良県吉野郡吉野町立野

■ 立野(たつの): 奈良県生駒郡三郷町立野

■ 玉置山(たまきさん): 奈良県十津川村
・ 「み玉(神霊)の坐(お)わす山」という意味。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 多聞城(たもんじょう): 戦国時代に奈良市法蓮町にみられた城。松永久秀が寺の跡地に築城。

■ 田原本(たわらもと) 奈良県磯城郡田原本町

■ 丹波市(たんばいち): 奈良県天理市丹波市町(たんばいちちょう)

■ 調子(ちょうし): 奈良県宇陀市大宇陀調子
・ タフセ(田布施・田伏・遠伏)あるいは「茶臼」(地形名)の転訛とみる説がある。アイヌ語では塁塞を意味する。聖徳太子の愛馬甲斐の黒駒の別当であった調子丸の出生地であるという地名伝承もある。また雄略朝に鳥官の禽が、「菟田の人」の狗に食われたため、天皇は面を刻み鳥養部としたとあることから(雄略紀11年10月条)、鳥飼(ちょうし)の義とする説もある。【出典

■ 海石榴市(つばいち): 奈良県桜井市
日本書紀」に「海柘榴市の巷(ちまた)」、「万葉集」に「海石榴市の八十(やそ)の衢(ちまた)」とある。古代の市で一段中心地。「海石榴」とは「植物」の椿のことで、古来、この一帯に椿の花が咲いていたことに由来する。【出典

■ 椿台(つばきだい): 奈良県生駒郡平群町椿台

■ 天川(てんかわ): 奈良県吉野郡天川村

■ 天理(てんり): 奈良県天理市

■ 戸毛(とうげ): 奈良県御所市戸毛(とうげ)

■ 多武峰(とうのみね): 奈良県桜井市多武峰

■ 十津川(とつがわ): 奈良県吉野郡十津川村

■ 洞川(どろかわ): 奈良県吉野郡天川村洞川

■ 土庫(ドンゴ): 奈良県大和高田市土庫

★ 

■ 七色(なないろ)集落: 奈良県吉野郡十津川村七色

■ 奈良(なら): 奈良県奈良市

■ 奈良県(ならけん)

■ 平城山(ならやま): 奈良県奈良市佐保台

■ 西代(にしんだい): 奈良県磯城郡田原本町西代(にしんだい)

■ 入谷(にゅうだに): 奈良県高市郡明日香村入谷・奈良県宇陀市菟田野入谷

■ 根成柿(ねなりがき): 奈良県大和高田市根成柿

★ 

■ 榛原(はいばら): 奈良県宇陀市榛原

■ 萩原(はぎわら):  奈良県生駒市萩原町。奈良県宇陀市榛原萩原。

■ 箸中(はしなか): 奈良県桜井市箸中

■ 箸墓(はしはか): 奈良県

■ 長谷(はせ): 奈良県桜井市

■ 初瀬(はせ): 奈良県桜井市初瀬

■ 秦庄(はたのしょう): 奈良県磯城郡田原本町秦庄

■ 果無(はてなし)集落: 奈良県吉野郡十津川村桑畑

■ 吐田(はんだ): 奈良県磯城郡川西町吐田
・ 「半田」「飯田」とも書く。「はんだ」は「墾田(はりた・開墾地)」のこと。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 吐田(はんだ): 奈良県御所市
・ 「神武紀」に「高尾張邑(たかをはりのむら)」の地名を葛城に改称したという地名伝説がある。「張」も「墾(はり)」と同義語で、「はり」は「ひらく」ことを意味する。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 比布(ひう): 奈良県宇陀市榛原比布
・ 「檜生」の意味。「柳生」「葛生」などの「生」は生育地を意味する。「尾」も「生」と同じ。「松尾」など。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 稗田(ひえだ): 奈良県奈良市七条町(旧稗田村)
・ 尻枝(しりえだ)村が、「しえだ」に転じ、「ひえだ」に転じた。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 疋田(ひきだ): 奈良県奈良市疋田町
・ 秋篠川支流大池川流域、西の京丘陵に沿って位置する。地名の由来は、常福寺に伝わる文化14年頃の「植村家系図」に「上ノ城跡に村号無之、迅ニ孫兵衛ノ朱印頂戴申サレ、則奈良晒ノ一疋ノ字ヲ以テ村号トス、則改メテ云、和州添下郡疋田ト名ツケテ奈良ヨリ一里西ニ当ル」とある。また湿田が疋田となったともいわれている。【出典

■ 疋田(ひきだ): 奈良県葛城市疋田

■ 笛堂(ふえどう): 奈良県葛城市笛堂
・ 室町期から見える地名。葛下(かつげ)郡のうち。当地は笛堂氏の本拠地。国民布施氏の一族。【出典
# 古代、この地に笛を吹く人たちが住んでいた。

■ 福地(ふくち): 奈良県宇陀市榛原福地(ふくち)

■ 浮気(ふけ): 十津川村ほか。
・ 「ふけ」は「不毛」「布家」「更ケ」などとも書き、転訛して「ぼけ」と書く例もある。「ふけ池」は湿地に多く、特に周囲に濠がある古墳付近に多く見られる。

■ 二見(ふたみ): 奈良県五條市二見

■ 布留(フル): 奈良県天理市布留町(ふるちょう)

■ 奉膳(ぶんぜ): 奈良県御所市奉膳

■ 平群(へぐり): 奈良県生駒郡平群町

■ 坊城(ぼうじょう): 奈良県橿原市東坊城町
・ 坊城は中世の荘園名で藤原京内にある。藤原京は中国に習い、南北の単位を「条」、東西の単位を「坊」と言った。坊城は屋敷の境を囲うものとして造られたもの。【日本地名学を学ぶ人のために 吉田金彦・糸井通浩 世界思想社】

■ ホケノ山: 奈良県桜井市大字箸中字ホケノ山
・ 「ホケ」は「フケ」に由来し、湿地を意味する。

■ 保津(ホツ): 奈良県磯城郡田原本町保津

■ 発恋(ほっこい): 奈良県磯城郡田原本町の「発恋」は、「ほつこえ」で、由来は不明だが、「初講田」のこととも言われる。静岡県浜名郡では「はつこえ」と言って、1月4日に田畑に下肥を施した。これから、正月に初めて肥料をやることを「初肥田(はつこえだ)」と言ったという。橿原市の小字に「ほつこえ」があり、現地では「ほっこいん」と発音しているようだ。由来は、同地にある「法花院」の転訛と言われる。

★ 

■ 三井(みい): 奈良県生駒郡斑鳩町三井

■ 三島(みしま): 奈良県天理市
・ 三島は水島の略か?

■ 弥山(みせん): 奈良県吉野郡にある山。

■ 三碓(みつがらす): 奈良県奈良市三碓
・ 根聖院の境内に、自然石で作った三つの唐臼の伝説がある。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】
・ 碓(からうす)は水車のこと。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 三輪山(みわやま): 奈良県

■ 守道(もち): 奈良県宇陀市大宇陀守道
・ 森道の意味と言われる。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】 

■ 母里(もり): 奈良県宇陀市榛原母里

★ 

■ 八尾(やお): 奈良県磯城郡田原本町八尾

■ 柳生(やぎう): 奈良県奈良市柳生町(やぎゅうちょう)

■ 八釣(やつり): 奈良県橿原市下八釣町。奈良県高市郡明日香村八釣。
・ 「や」行の地名集

■ 山添(やまぞえ): 奈良県山辺郡山添村

■ 横領(よこりょう): 奈良県奈良市横領町。
・ 佐保川支流秋篠川中流右岸に位置する。【出典
・ 古代の史跡などが残る歴史ある町。【出典
・ 「や」行の地名集

★ 

■ 羅城門(らじょうもん): 奈良県奈良市
・ 奈良市の羅城門は「ラジョウモン」というが、平安京の羅城門は「ライショウ」または「ライセイ」と言っていたそうで、延喜式には「頼庄(ライショウ)」の注記があり、「拾芥抄」には「「ラセイモン」とある。羅城門あとの小字地名は「来生(ライセイ)」。羅城門の門前の堀に三つ橋があり、ここで外国(唐)からの使者を迎えたので、平安京では「唐橋」の村名が残った。【日本地名学を学ぶ人のために 吉田金彦・糸井通浩 世界思想社】
・ 「ら」行の地名集

★ 

■ 掖上(わきがみ): 奈良県御所市

■ 和田(わだ): 奈良県奈良市和田町

■ 和田(わだ): 奈良県天川村他
和田は曲(わだ、わた)の転訛で、県内に数カ所ある和田はいずれも河川や道路が曲がった所にある他、県内には和田の地名は小字を含めて150以上あり、そのほとんどは吉野郡内にある。万葉集には「和太(わだ)瀬」という表記もある。「和田」「輪田」は佳字。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 和邇(わに): 奈良県天理市
・ 平安期から見える地名。添上郡のうち。【出典

統計表示