「笠間」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「笠間」の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 盆地の中に12の里があり、その様子が菅笠を裏返したような形をしていたことから笠間と名づけられたと伝えられる。奈良時代に編まれた『常陸国・風土記』に笠間村の名が出ている。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】
・ 「かさ」は「上」を意味する地名用語か。そうだとすると「高くなった所」という地名。【出典】
・ 笠間駅(かさまえき): 茨城県笠間市下市毛。水戸線。笠は笠置の笠と同義で、山を笠と見立てているのである。その間、つまり笠間盆地をさすように、山と山に囲まれたところから開けた集落。【出典】
■ 笠間(かさま): 奈良県宇陀市榛原笠間
・ 小迫間(こはさま)が、「カサマ(笠間)」に転じた。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】
■ 「カサ」の資料集