「とうげ」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 手向(とうげ): 山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)

・ 「峠」の当て字。「田処(たわけ)」で、峠が曲がったなだらかな山形をしたことによる。手向はその頂に地蔵や道祖神が祀られ、旅の平安を祈って旅人が手を合わせたことに由来するとの説もある。【出典

・ 地名は当地から羽黒山月山を遙拝したことに由来するとも、添川と国見の間の峠にあたることによるともいう。手向の集落は古くから出羽三山の1つ羽黒山の門前集落として発展した。【出典

■ 道下(とうげ): 石川県輪島市門前町道下

・ 能登半島北部、八ケ川の下流に位置する。もと川尻ともいったが近世初期に有力者三郎左衛門が峠に住んでいたので、のちに道下にしたのだといわれる。また、当地に往還道があり、この道より下方に村立てしたことにちなむともいう。【出典

■ 戸毛(とうげ): 奈良県御所市戸毛

・ 曽我川中流域に位置する。当地の西の丘陵斜面の上見は昔の巨勢路に通じ、鎮守社春日神社がある。当地は上見の出垣内と思われる。【出典

・ 戸毛村: もと集落は上見にあったが、江戸期に和歌山藩が街道をひらいたため、その両側に移った。この道は中街道に通じ、国中と吉野・五條にも通じた。【出典

■ 手向郷(たむけのごう): 茨城県下妻市

・ 平安期に見える郷名。「和名抄」下総国豊田郡四郷の1つ。【出典

■ 手向郷(とうげのごう): 岐阜県恵那市明智町

・ 土岐(とき)川支流小里(おり)川の上流部に位置し、古くは矢作(やはぎ)川上流部を含む広い範囲を占めていた。郷名の由来は、東方土岐地区から屏風のような山を越え、開けた高原地帯へ出た喜びを神に感謝しての「たむけ」によるという。【出典

統計表示