「京極・京終」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 京極(きょうごく): 京都府京都市下京区京極町

・ 京極とは「京の果て」を表し、「極」には「境目」「分かれ目」などの意味がある。東京極大路は平安京の東の果てであった。人間界と魔界との境界。

・  明治時代に首都が東京に移転し、京都の町は活気を失ったが、京都府参事の槇村正直が目をつけたのが縁日で賑わっていた寺院の境内。槇村参事は、寺院の境内を接収して一大歓楽街を作った。それが新京極通りで、東京の浅草と大阪の千日前とともに「日本三大盛り場」の一つとされた。【ほんとうは怖い 京都の地名散歩 浅井建爾 PHP】

■ 京終(きょうばて):  奈良県奈良市(北・南)京終町

・ 「京(みやこ)の果て」が由来のようですね。それが転じて、「街外れ」という意味もあるらしい。

・ 京終郷: 鎌倉時代から大和国にみられる郷名。

・ 京終村(きょうばてむら): 江戸時代から明治時代中頃にかけて大和国添上郡にみられた村名。奈良の市街(江戸期の奈良町)の南端に位置する。地名の由来は、「奈良坊目拙解」によれば、奈良町の南限にあたり、人家がこの辺りで終わることにちなむという。また奈良期の左京の東端で、京都市の京極と同例の地名とも考えられる。【出典

・ 平城左京の端の意味。【出典

統計表示