「明日香と飛鳥」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「飛鳥」の地名
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 飛鳥と明日香

現在、飛鳥は明日香よりも広い地域を示す?が、古くは同じ地域を表す呼び名だった。

大和朝廷の公文書では飛鳥の表現が使われていたが、一般的には明日香の表現が使われていた。それは、この辺を明日香川が流れ馴染みがあったから。ところが、渡来人がこの辺に飛鳥坐(あすかにいます)神社を建てた。彼らは朝廷の記録係だったので、公文書にも馴染みのある飛鳥を用いた。

「あすか」は「すか」に「あ」という接頭語をつけたもので、「すか」とは、「すがすがしい」という意味。

他説としては、 「あすか」は地形に基づく地名で、「川州」がある場所をあらわす「州処(すか)」の前に接頭語の「あ」をつけたものと言われる。 東漢氏が「州処」という地名をもとに「飛鳥」名付けた。

・ 飛鳥(あすか): 奈良県高市郡明日香村飛鳥。飛鳥期から見える広域地名。阿須箇・明日香・阿須可・安須可・阿須迦などとも書く。特に明日香と書く例が多い。【出典

・ 明日香(あすか):  奈良県高市郡明日香村。阿須箇・阿須可・安須可・阿須迦などとも書く。語源については、賀茂真淵・伴信友らの鳥名※(いすか)に由来し、この鳥が多く群生したことによるという説、ア(接頭語)スカ(住処)で集落を意味するという説、アス(崩地)カ(処)説、朝鮮系渡来者の安住地(安宿)説、ア(接頭語)スカ(洲処)説などがある。【出典

・ 飛鳥は、「あんすく(安住の地)」という百済の言葉に由来し、渡来人の集落に由来するとも言われる。

・ 羽曳野市教育委員会編纂の「歴史の散歩道」によると、「河内飛鳥」は「雄略天皇の頃に、百済から混伎(こんき)王が渡来し、天皇から飛鳥戸造(あすかべのみやっこ)の氏姓を賜り、この地を本拠地とした。」

・ 昔は、河内の飛鳥を「近つ飛鳥」、大和の飛鳥を「遠つ飛鳥」といった。

・ 飛鳥は「あ(美称接頭語)」+「すか(州処)」に由来する。また「あす(崩壊地形)」+「か(処)」などの説がある。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】  

・ 古代の飛鳥は、奈良盆地の平野部の南端にあった。「あすか」は、自然の地形にもとづく地名で、川洲がある地をあらわす「すか(洲処)」の語に、「あ」という接頭語をつけた。【地名でわかるオモシロ日本史 武光誠 角川ソフィア文庫】

・ 5世紀末に東漢(やまとのあや)氏が朝鮮半島南端からこの地に渡来した。

# 飛鳥(あすか): 川や海の「砂州」は「すか(洲処)」とも言い、「須賀」「菅」とも書いた。それに接頭語の「あ」をつけたのが「あすか(飛鳥)」。「ア」は「あらたかなる」という褒め言葉に通じる。【出典

# 奈良県の明日香村は、古代風の用字では「飛鳥」が正しく、日本書紀では「飛鳥」で統一されている。しかし住民は、縁起の良い「明日香」を用いた。【出典

# 飛鳥(あすか): 奈良県。現在は明日香村として名が残る。明日香の地名の由来には諸説有り、渡来人の安住の宿を意味する「安宿(あすか)」などの説が有名。なお、飛鳥(あすか)の呼び方は、「飛ぶ鳥の明日香」という枕詞に因むと言われる。【出典

# 「アスカ」の語源

統計表示