「飛鳥」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
飛鳥と明日香  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 飛鳥(あすか):  山形県酒田市飛鳥。地名は当村の東端にある飛鳥神社に由来するという。地内の東端には一里塚がある。また平安期の集落跡の飛鳥神社がある。【出典

■ 飛鳥(あすか): 岐阜県各務原市蘇原飛鳥町。地名の由来は、大化改新以前、当地を治めた蘇我倉山田石川麻呂が大和の飛鳥の名をここにつけたことによると伝える。飛鳥の地名はすでに古代からあり、大宝年間からは市が立って飛鳥市と呼ばれた。古代の飛鳥は、現在の飛鳥・古市場・伊吹の3大字を含めた地に比定され、飛鳥市の所在地は現在の古市場の地とされる。【出典

■ 飛鳥(あすか):  大阪府羽曳野市飛鳥。鉢伏山・寺山の南麓、飛鳥川沿いに位置する。地名は、古代の渡来人が安住の地(アンスク)と称したことによるという。地内北方一帯では旧石器が採取される。古代の百済系渡来氏族、?伎王一族の氏神飛鳥戸神社・氏寺常林寺跡、群集墳飛鳥千塚がある。【出典
・ 飛鳥: 奈良時代から河内国安宿(あすかべ)郡にみられた地名。大和国にも飛鳥があるが、仁徳天皇の「難波高津宮」からの遠近によって当地を「近飛鳥」、大和国高市郡の飛鳥を「遠飛鳥」と名付けたと推定される。

■ 飛鳥: 飛鳥時代から大和国にみられる広域地名。阿須箇・明日香・阿須可・安須可・阿須迦などとも書く特に明日香と書く例が多い飛鳥川の上流から大和三山に囲まれた地域までの凡称。【出典

統計表示