「いまき」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ いまき(今来・新)

・ 「いまき」とは新参という意味。4〜5世紀に朝鮮半島から渡来した中国系の人達を一般には「漢人(あやひと)」と呼んだが、5世紀後半以降に渡来した中国系の渡来人を「新漢人(いまきのあやひと・今来漢人)」という。大和国の南部には新漢人が多く住み、かつては今来郡もあった。【出典

■ 今来(いまき): 大和国吉野郡今来(奈良県吉野郡大淀町今木)、大阪府岸和田市今木町、京都府(旧)宇治市今木。

・ 新しく神が来臨すること。一説として、新しくやってきた渡来人の居住地。

■ 今木(いまき): 奈良県吉野郡大淀町今木、大阪府岸和田市今木町、京都府(旧)宇治市今木。

・ 今木の語源は「新しく来る」、つまり今来。木にしたのは神の降臨にかけている。神が来臨して、新しい居住地を定める。  

・ 今来、今城、新漢(いまき・イマキノアヤの略)などと書いた。今木は新木(いまき)借字。新来の意味で、渡来人の居住地を意味する。しかし、それ以外にも諸説有り。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

統計表示