「田原本」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 田原本(たわらもと): 奈良県磯城郡田原本町
・ 低湿地を意味する地形語で、地形の下がったところを意味する。【出典】
・ 「た(接頭語)」+「はら(原)」+「もと(手前)」で、「原の手前」という地名か。「たわ(たわんだ地形)」+「ら(接尾語)」+「もと(側)」で、「低くなった所の側」とも考えられる。【出典】
・ 俵本とも書いた。大和川上流域および同川支流寺川・飛鳥川・曽我川の流域に位置する。地名の由来について、多米連(ためのむらじ)の居住地であったので「ためらもと」と称したとの伝承もあるが、低地をあらわす「タワ」と場所を意味する「モト」が合わさった地名とする説もある。【出典】