用語集の索引集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「用語集」のその他 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 字地名
■ 字(あざな)
■ 遊部(あそべ)
■ あびき
■ アメノビボコ
■ 斎女(いつきめ)
■ 一色(いっしき)
■ 遺民(いみん)
■ 院(いん)
■ 院政(いんせい)
■ 歌垣(うたがき)
■ 「裔」(えい)
■ 蝦夷(えみし)
■ 「大江」氏
■ 大王(おおきみ)
■ 御子代、御名代
■ 魁偉(かいい)
■ 家宰(かさい)
■ 冠者(かじゃ)
■ 過書・過所
■ 華族(かぞく)
■ 仮冒
■ 漢字(かんじ)
■ 官途・受領名
■ 関白(かんぱく)
■ 官符(かんぷ)
■ 基壇(きだん)
■ 帰農(きのう)
■ 公家(くげ)
■ 国巣・土蜘蛛
■ 公方(くぼう)
■ 熊襲(くまそ)
■ 郡制(ぐんせい)
■ 佳字(けいじ)
■ 系図買い
■ 警蹕(けいひつ)
■ 下向(げこう)
■ 源氏(げんじ)
■ 元服(げんぷく)
■ 郷士(ごうし)
■ 豪族(ごうぞく)
■ 呉越族倭人
■ 国司(こくし)
■ 石・俵・扶持
■ 古事記と日本書紀
■ 五色の賤
■ 戸籍について
■ 在家(ざいけ)
■ 細作(さいさく)
■ 主典(さかん)
■ 鎖国(さこく)
■ 申楽(さるがく)
■ 三革(さんかく)
■ 三国(さんごく)
■ 地下・凡下(じげ・ぼんげ)
■ 諡号(しごう)
■ 執権(しっけん)
■ 地頭(じとう)
■ 社家(しゃけ)
■ 守護(しゅご)
■ 出自(しゅつじ)
■ 庄屋(しょうや)
■ 庶子(しょし)
■ 新撰姓氏録
■ 新田(しんでん)
■ 受領(ずりょう)
■ 諏訪神社
■ 成敗と征伐
■ 戦国時代(せんごくじだい) ・ 戦国大名(せんごくだいみょう)
■ 壮士(そうし)
■ 雑色(ぞうしき)
■ 第(だい)
■ 当今(たうぎん)
■ 探題(たんだい)
■ 知行(ちぎょう)
■ 嫡流・庶流
■ 通字(つうじ)
■ 転封(国替え)
■ 刀伊の入冠
■ 党(とう)
■ 道南十二館
■ 年寄(としより)
■ 土倉(どそう): 民官の金融機関は鎌倉時代からみられ、「土倉(どそう)」と言った。また酒屋が土倉の代名詞だったともいう。
■ 舎人(とねり)
■ 問屋(とんや)
■ 内訌(ないこう)
■ 名主(なぬし)
■ 二字佳名の詔
■ 根小屋(ねこや)
■ 配当(はいとう)
■ 婆娑羅(ばさら)
■ 被官(ひかん)
■ 筆勢(ひっせい)
■ 比定(ひてい)
■ 卑弥呼(ひみこ)
■ 披露口
■ 付会(ふかい)
■ 俘囚(ふしゅう)
■ 不詳(ふしょう)
■ 風土記(ふどき)
■ 「武力」の「武」
■ 平氏(へいし)
■ 別所(べっしょ)
■ 別当(べっとう)
■ 祝(ほうり)
■ 爾彌麻命
■ 牧(まき)
■ 間切(まぎり)
■ 御厨(みくりや)
■ 見附(みつけ)
■ 宮家(みやけ)
■ 苗字帯刀
■ 村上水軍(むらかみすいぐん)
■ 名門(めいもん)
■ 猶子(ゆうし)
■ 余(よ)
■ 遙任(ようにん)
■ 横目(よこめ)
■ 与人(よにん)
■ 楽市楽座
・ 中世の、座は寺社が握っていた。いわゆる、いまでいうところの利権構造か?つまり、小泉総理の「自民党をぶっ壊すぅ〜」ということをやったのが、信長さんってことか?
■ 令旨(りょうじ)
■ 連座(れんざ)
■ 連署(れんしょ)
■ 倭人(わじん)
■ 倭の五王
■ 和名抄