岩手県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 相去(あいさり): 岩手県北上市相去町
■ 安代(あしろ): 岩手県八幡平市(旧安代町)
・ 昭和31年に、荒沢村と田山村が合併して成立。町内を流れる安比川の「安」と、米代川の「代」をとった。【日本全国 合成地名の事典 浅井建爾 東京堂出版】
・ 「アジロ」の語源
■ 安家(あっか): 岩手県下閉伊郡岩泉町
■ 姉体(あねたい): 岩手県奥州市水沢区姉体町
■ 姉帯(あねたい): 岩手県二戸郡一戸町姉帯
■ 猪川(いかわ): 岩手県大船渡市猪川町
■ 猪去(いさり): 岩手県盛岡市猪去
■ 石鳥谷(いしどりや): 岩手県花巻市石鳥谷
■ 覆盆子(いちご): 岩手県西磐井郡平泉町長島覆盆子(いちご)
■ 一関(いちのせき): 岩手県一関市
■ 一戸(いちのへ): 岩手県二戸郡一戸町
■ 犬渕(いぬぶち): 岩手県紫波郡紫波町犬渕
■ 猪岡(いのおか): 岩手県一関市花泉町油島猪岡
■ 猪鼻(いのはな): 岩手県花巻市石鳥谷町猪鼻
■ 岩谷堂(いわやどう): 岩手県奥州市江刺区岩谷堂
■ 有家(うげ): 岩手県九戸郡洋野町有家
・ 「ウ(有)」+「ゲ(毛)」で、「穀物が出来る土地」に由来する。【難読・誤読駅名の事典 浅井建爾
東京堂出版】
・ 有家駅(うげえき): JR東日本・八戸線。岩手県九戸郡洋野町有家。
■ 歌書(うたかき): 岩手県奥州市
■ 宇部(うべ): 岩手県久慈市宇部町(うべちょう)
■ 上見(うわみ): 岩手県下閉伊郡岩泉町門(かど)字上見内川
■ 江刺(えさし): 岩手県江刺市(現奥州市江刺区)
■ 江釣子(えづりこ): 岩手県北上市上江釣子
■ 狼河原(おいのかわら): 岩手県東磐井郡大籠
■ 狼森(おいのもり): 岩手県岩手郡雫石町
■ 鶯宿温泉(おうしゅくおんせん): 岩手県岩手郡雫石町
・ 足を怪我した鶯が温泉で傷口を癒やした事に由来する。
■ 狼沢(おおかみざわ): 岩手県花巻市
■ 大更(おおぶけ): 岩手県八幡平市大更
■ 大船度(おおふなと): 岩手県大船渡市
・ 「大きな船着場」を意味する。【岩手県庁のサイトより】
■ 越喜来(おきらい): 岩手県大船度市
■ 小国(おぐに): 岩手県宮古市小国
・ 地名の由来は、「隠れ里」の称がある程、外部と隔絶された山谷にあるため国にたとえて小国と称されたものと伝える。【出典】
■ 愛宕(おたぎ): 岩手県奥州市
・ 旧山城国愛宕郡(おたぎぐん)があるからなぁ。
・ 愛宕(おだき): 地名の由来は、旧高寺村鎮守の愛宕神社の社名を採り、京都府下の旧愛宕郡の呼称に準じて「おたぎ」としたものが転訛したものと考えられる。【出典】
■ 男石(おとこいし): 岩手県奥州市江刺区男石
■ 女遊部(おなっぺ): 岩手県釜石市。水海川沿いの集落でアイヌ語説がある。【出典】
■ 鬼死骸村(おにしがいむら): 岩手県一関市
■ 鬼柳(おにやなぎ): 岩手県北上市鬼柳町
■ 折壁(おりかべ): 岩手県一関市室根町折壁
★ か |
■ 金沢(かざわ): 岩手県一関市花泉町金沢
■ がっかり島: 岩手県宮古市
・ 「崖ばっかり」が訛ったとする説が有力。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
■ 勝手(かって): 岩手県奥州市水沢区勝手町(かってちょう)
■ 鹿妻村(かづまむら): 岩手県盛岡市鹿妻
■ 金沢(かねざわ): 岩手県上閉伊郡大槌町
■ 鹿野(かの): 岩手県一関市花泉町金沢前鹿野
■ 釜石(かまいし): 岩手県釜石市
■ 上附馬牛(かみつきもうし): 岩手県遠野市。槻(つき)の木の下に牛馬を放ったことに由来するという。【出典】
■ 軽石(かるいし): 岩手県奥州市江刺区
■ 軽米(かるまい): 岩手県九戸郡軽米町
■ 北上(きたかみ): 岩手県北上市
■ 黄海(きのみ): 岩手県一関市藤沢町黄海
■ 清田(きよた): 岩手県一関市千厩町清田
■ 吉里吉里(きりきり): 岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里
■ 久慈(くじ): 岩手県久慈市
■ 厨川(くりやがわ): 岩手県盛岡市厨川
■ 黒田(くろた): 岩手県宮古市黒田町(くろたまち)
■ 夏油(げとう): 岩手県北上市。アイヌ語で「崖のある場所」の意味とされる。【出典】
■ 恋ノ峠(こいのとうげ): 岩手県釜石市
■ 首崎(こうべざき): 岩手県大船渡市三陸町越喜来
■ 不来方(こずかた): 岩手県盛岡市
・ 「三ッ石様」の伝承にちなむ鬼が再び悪さをしないと約束し、その証しとして三ッ石に手形を押して去って行った。鬼が再び「来ぬ」ようにという願いを込めて、この地名となった。【出典】
・ その昔、この地で悪さをしていた「羅刹(らせつ)」という鬼が三ツ石の神によって石に縛り付けられ、二度と悪さをしないという約束の証文として三ツ石に手形を押したのが由来か。【出典】
■ 小袖(こそで): 山梨県北都留郡丹波山村小袖
■ 五分一(ごぶいち): 岩手県川崎村五分一
■ 五葉山(ごようざん): 岩手県
■ 小和田(こわた): 岩手県盛岡市上鹿妻小和田
★ さ |
■ 猿沢(さるざわ): 岩手県下閉伊郡岩泉町猿沢。岩手県一関市大東町猿沢。
■ 猿橋(さるはし): 岩手県和賀郡西和賀町沢内猿橋
■ 三郷崎(さんごうさき): 岩手県盛岡市東見前三郷崎(さんごうさき)
■ 四十八坂(しじゅうはっさか): 岩手県。下閉伊郡山田町船越から上閉伊郡大槌町浪板に至る海岸線付近一帯の通称
・ 昔は山腹を横断し、四十八か所の険しい坂道を上下したことからその名がついた。昭和4年県道を通し、坂を削って海岸線に沿って平坦な曲り道にしたことから四十八曲りといわれるようにもなった。【出典】
■ 雫石(しずくいし): 岩手県岩手郡雫石町
■ 白鳥(しらとり): 岩手県二戸市白鳥
■ 白鳥(しろとり): 岩手県奥州市前沢区白鳥舘
■ 住田(すみた): 岩手県気仙郡住田町
・ 昭和30年に、「上有住(ありす)村」「下有住村」「世田米(せたまい)町」が合併して成立。「有住」の「住」と、「世田米」の「田」をとった。【日本全国 合成地名の事典 浅井建爾 東京堂出版】
■ 摂待(せったい): 岩手県宮古市田老摂待
■ 仙北町(せんぼくちょう): 岩手県盛岡市仙北町
■ 千厩(せんまや): 岩手県一関市千厩
■ 鼠入(そいり): 岩手県下閉伊郡岩泉町鼠入
★ た |
■ 台(だい): 岩手県花巻市台
■ 大東町(だいとうちょう): 岩手県一関市大東町
■ 滝沢(たきざわ): 岩手県一関市滝沢
■ 種市(たねいち): 岩手県九戸郡洋野町種市
■ 田野畑(たのはた): 岩手県下閉伊郡田野畑村
■ 田老(たろう): 岩手県宮古市(旧下閉伊郡田老町)
■ 津軽石(つがるいし): 岩手県宮古市津軽石
■ 机(つくえ): 岩手県下閉伊郡田野畑村机
■ 津志田(つしだ): 岩手県盛岡市津志田
・ 地名の由来は、津は船舶の泊まる所、志田は接尾語で、津志田は渡りしなまたは渡る間という意味があり、北上川の渡迫よりでた地名という。【角川日本地名大辞典】
・ 旧津志田村: 古くは津軽町村と2か村であったが、のち津軽町村を併合して津志田村一村となったという。【出典】
■ 繋温泉(つなぎおんせん): 岩手県盛岡市
・ 源義家が発見し、乗っていた馬を、温泉の近くの木に繋いだことに由来する。
■ 角掛(つのかけ): 岩手県奥州市江刺区
■ 津山町(つやまちょう): 宮城県登米市津山町
■ 唐丹(とうに): 岩手県釜石市唐丹町
・ 「たおね(峠根)」から転じたものといわれる。
・ 「とーに」はアイヌ語で「楢の木の生えるところ」のこと。【JR・第三セクター 全駅ルーツ事典 村石利夫
東京堂出版】
■ 遠野(とおの): 岩手県遠野市
★ な |
■ 鉛(なまり): 岩手県花巻市鉛
■ 西風(ならい、にしかぜ): 岩手県遠野市宮守町上宮守西風(ならい)
・ 「ならい」は西風の方言。【地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房】
■ 西根(にしね): 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根
・ 北上川に注ぐ胆沢(いさわ)川支流黒沢川流域に位置する。宿内川が扇状台地上を東流し、北上川に合流する。地名の由来については、城西根村の城を削って西根としたとの記録があるが、西の山(奥羽山脈)の山麓に位置するので「西の根」から西根になったとの説もある。【出典】
■ 二戸(にのへ): 岩手県二戸市
■ 沼宮内(ぬまくない): 岩手県
# 北上川流域左岸に位置する。丹藤川・大坊川は西流して北上川に合流し、これら河川によって段丘や沖積地が形成されている。地名はこうした河川を意味するアイヌ語に起源をもつと考えられる。【出典】
■ 沼袋(ぬまぶくろ): 岩手県下閉伊郡田野畑村沼袋
■ 野田(のだ): 岩手県九戸郡野田村
■ 野田(のだ): 岩手県花巻市野田
★ は |
■ 箱崎(はこざき): 岩手県釜石市箱崎町
■ 橋場(はしば): 岩手県岩手郡雫石町橋場。その他、岩手県内に橋場の地名が何カ所かみられる。
■ 花巻(はなまき): 岩手県花巻市
■ 彦部(ひこべ): 岩手県紫波郡紫波町彦部
■ 日頃市(ひころいち): 岩手県大船渡市日頃市町
・ 北上山地の五葉山の南西に位置し、東方に大窪山、南西方に氷上山がそれぞれ屹立する。五葉山に源を発する五葉川は、石橋川を合して日頃市川となり、さらに南東に流れ長安寺川・西山川を合して盛川となる。平地はこれらの川に沿って開けている。【出典】
■ 膝立(ひざたて): 岩手県花巻市膝立
■ 日詰(ひづめ): 岩手県紫波郡紫波町日詰
■ 人首(ひとかべ): 岩手県奥州市江刺区米里人首町
■ 樋渡(ひわたし): 岩手県一関市樋渡
・ 地名の由来は、用水の樋が敷かれていたことによるものであろう。【出典】
■ 船越(ふなこし): 岩手県下閉伊郡山田町船越
■ 閉伊(へい): 岩手県上・下閉伊郡
・ 辺井が原意で、辺境の地という意味。【地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房】
■ 平田(へいた): 岩手県釜石市平田
■ 袰綿(ほろわた): 旧陸奥国。岩手県下閉伊郡岩泉町袰綿。小本川中流域に位置し、南方より本銅ノ沢が合流する。小本川はこの地域で大きく蛇行して、流域では比較的広い河谷平野を作り、数段の河岸段丘上および崖錐性扇状地上に立地する。地名の由来については、ホロは洞で土穴・窟を連想させるが、ここでは斜面の平らでない奥の沢谷のことをいい、ホロワタすなわち洞渡をさすかと考えられる。この洞(ホラ)は、アイヌ語系地名では、ホロ・ポロから来ており、大きい・多いの意で、転じて広いとなる。川谷の意味の洞(ホラ)は平地より山地に多いことから集落をさし、ハリ・ハル(原・墾・治)から転じたとする説もある。【出典】
★ ま |
■ 沙沢郷(ますざわごう): 陸奥国磐井郡(岩手県)に平安時代にみられた郷名。「和名抄」では磐井郡七郷の1つ。岩手県一関市藤沢町増沢周辺と思われる。
■ 水押(みずおし): 岩手県北上市に戦国時代から明治時代の初頭にかけてみられた村名。北上盆地中央部寄りの北上山地西部に位置し、北上山地山間部の小盆地に集落が立地する。
# 水押: 宮城、秋田、山形、福島などにみられる。
■ 宮古(みやこ): 岩手県宮古市
■ 向中野(むかいなかの): 岩手県盛岡市向中野
# 雫石(しずくいし)川を合流した北上川の西側に位置し、雫石川の氾濫原に立地する。旧河道や自然堤防が見られ、地形は平坦である。【出典】
# 向中野通(むかいなかのどおり): 江戸期の盛岡藩の通名。同藩の郷村支配のための地方行政区域の1つ。岩手郡・紫波(しわ)郡のうち。「邦内郷村志」では向中野県と見える。当通の設置年代は不詳であるが、「邦内貢賦記」の天和2年のものと推定される記事に当通の名が記載されていることから、この頃までにはすでに存在していたと考えられる。【出典】
# 向中野村: 江戸期〜明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。向中野通に属す。盛岡城下が成立するに際して、中野村に対し、北上川の対岸であることから向中野と称した。【出典】
■ 盛岡(もりおか): 岩手県盛岡市
★ や |
■ 雪屋(ゆきや): 岩手県九戸郡九戸村雪屋
■ 米内(よない): 岩手県盛岡市
★ ら |
■ 陸前高田(りくぜんたかだ): 岩手県陸前高田市
■ 轆轤石(ろくろいし): 岩手県大船渡市猪川町轆轤石
★ わ |
■ 和賀(わが): 岩手県和賀郡
・ 「ワ(輪)」+「カ(接尾語)」で、「川の曲流」をいったものか。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】