「田老」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 地名伝説によると、田老は昔からなんども津波の被害を受けた。津波の恐ろしさを知る老人は津波が来る前に高台に逃げたが、若者達は高をくくって逃げずに津波にのまれた。そして、村は「老人だけになった」。多老→田老。
・ 田老(たろう): 岩手県宮古市田老。地名の由来は、小平地を表わす平(たいら)が変化したものという。
※ 小平地といえば、太郎という地名も同じ意味のようですから、「平」>「太郎」「田老」と転字したのでしょうね。
・ 「たら(崖・急傾斜地)」+「ふ(〜になった所)」の転か。【出典】
・ 古い田ではなく、「小平地」のこと。太郎と同義。【出典】
・ 津波が何度も襲い、水田が荒れ果てて「田が老いた」事に由来する。【天災と日本人 − 地震・洪水・噴火の民俗学 畑中章宏 ちくま新書】
・ 田老駅(たろうえき): 岩手県宮古市田老字小林。三陸鉄道。