「湯田」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 湯田(ゆだ): 旧湯田町。岩手県和賀郡西和賀町
・ ゆだ錦秋湖駅(ゆだきんしゅうこえき): 岩手県和賀郡西和賀町耳取(みみどり)。北上線。和賀郡湯田町に錦秋湖(ダム湖)があることに因む。平成3年(1991年)に、陸中大石駅から改名。【出典】
・ ほっとゆだ駅(ほっとゆだえき): 岩手県和賀郡西和賀町川尻。北上線。むかし、湯本温泉が田んぼの中から湧き出したため、湯田町の町名が誕生した。平成3年(1991年)に、陸中川尻駅から改名。陸中は旧国名(明治時代)。川尻は、和賀川が曲がるところの河畔の意味。【出典】
・ ほっとゆだ駅: 陸中川尻駅→ほっとゆだえき。北上線。陸中川尻は湯田町の中心地で温泉が湧く。【出典】
・ ゆだ高原駅(ゆだこうげんえき): 岩手県和賀郡西和賀町白木野(しろきの)。北上線。湯田温泉郷高原地区にできた駅。平成3年(1991年)に、岩手湯田駅から改名。岩手は県名、湯田は温泉の水を引いて作った田処の意味。【出典】
・ 湯田(ゆだ): 岩手県和賀郡湯田町(現西和賀町)。ユ(温泉)・タ(場所を示す接尾語)という地名。【出典】