「歌」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 歌(うた): 新潟県糸魚川市歌
・ 歌川河口部に位置し、子不知海岸線がある。地名の由来は、聖徳太子が愛馬に乗り跡見市兵衛とともに駒返しから都へ返し、歌川を渡り大岩に歌を彫りつけたことによるとの口碑がある。馬子の跡見市兵衛は都へ帰れずここにとどまり、歌村の元祖となったが、その子孫は親鸞から雲晴寺の号をもらい水茎の姓にかえたという。【出典】
■ 歌書(うたかき): 岩手県奥州市
・ 旧歌書村。哥書とも書く。広瀬川支流の口内川中流域の丘陵地帯に位置する。地名の由来は、往古丹内権現・蔵王権現が童子として現れ、落合橋の下で綿を引いて遊んでいると、1人の修業者が橋の上から「その綿を売るか」と聞く。童子が笑って「河の瀬に遊へとも鮎にあらねばうるかという綿なし」と答えたところ、修業者は熊野権現として現れ、川の流れに歌を書いたという伝承にちなむという【出典】
■ 歌志内(うたしない): 北海道歌志内市
■ 歌棄(うたすつ): 北海道古平郡古平町歌棄町・北海道寿都郡寿都町歌棄町
・ 古くは,おたすつつ・ヲタスツ・ヲタシュツ・ウタシツなどともいった。後志(しりべし)地方西部、寿都(すつつ)湾に面する。地名は、アイヌ語のオタシュッナイ(砂傍川の意)に由来するとも、ヲタシユツシナイ(砂浜の終りの意)に由来するともいう。【出典】
■ 歌登(うたのぼり): 北海道枝幸郡枝幸町歌登
■