「唐丹」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 唐丹(とうに): 岩手県釜石市唐丹町

・ 「たおね(峠根)」から転じたものといわれる。

・ 「とーに」はアイヌ語で「楢の木の生えるところ」のこと。【出典

・ 唐丹駅(とうにえき): 岩手県釜石市唐丹町。三陸鉄道

・ 唐丹駅(とうにえき): 岩手県釜石市唐丹。三陸鉄道。駅名は、藩政時代に唐(中国)と密貿易をしていた船がこの地で荷揚げしていたことから「唐丹」と呼ばれ、それが「唐丹」に変じたというが、これはあくまでも字面から生まれた由来で、タネオ(峠根)が転訛したとする説が有力。【出典】  

統計表示