「赤生津」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 赤生津(あこうづ): 岩手県奥州市前沢

・ 北上川左岸水域の沖積台地上に位置する。地名は、アイヌ語の「ア・カオズ」(よい土地)からきたとの説がある。地内斎田の東城は赤生津城とも呼ばれ、中世の城館跡とみられるが、城主は白鳥治部少輔だったといわれる。【出典

■ 赤生津(あこうつ): 宮城県登米市

・ 北上川と迫(はさま)川の合流する北側に位置する農村。「あこうづ」ともいう。地名の由来については、「赤生津原と申す萱野弐か所御座候」ところから、カヤがよく茂っている水辺の意味からきたものとみられている。【出典】 

統計表示