「沢」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「沢」のつく名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「谷・沢」の地名の資料集

■ 浅沢(アサザワ): 岩手県花巻市浅沢

■ 鰺ヶ沢(あじがさわ): 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町。アジ(崩壊地形)・ガ・サハ(沢)という地名か。【出典
・ 鰺沢駅(あじがさわえき): 青森県西津軽郡鰺沢町大字舞戸町(まいとまち)字下富田。JR東日本・五能線。魚のアジではなく、足場の悪い、交通の困難なところという意味のアジ。【出典

■ 粟沢(あわざわ): 群馬県利根郡みなかみ町粟沢

■ 「金沢」の地名

■ 梅ヶ沢(うめがさわ): 宮城県登米市迫町新田梅ケ沢

■ 大沢(おおさわ): 山形県米沢市大字大沢
・ 大沢駅(おおさわえき): 山形県米沢市大字大沢字大沢。JR東日本・奥羽本線。大きいばかりではなく、たくさん沢のある土地につけられる自然地名。【出典

■ 大沢(おおさわ): 新潟県南魚沼市大沢
・ 大沢駅(おおさわえき): 新潟県南魚沼市大沢。JR東日本・上越線。大きな沢がたくさんあるところ。【出典

■ 鰍沢(かじかざわ): 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
・ 地名の由来は、清流にすむ淡水魚のカジカ、あるいはカエルの河鹿から起こると伝えるが、盆地の諸水を富士川にひとつに集めて海へ下す入口に当たるところから、「上方の処」という意味の地形表現の古語から発すると考えられる。【出典
・ 鰍沢口駅(かじかざわぐちえき): 山梨県西八代郡市川三郷町黒沢。JR東海・身延線。清麗な水を好む鰍が棲む沢に由来する鰍沢町への入り口のこと。【出典
・ 鰍沢(かじかざわ): 山梨県南巨摩郡鰍沢町。カシ(崖・河岸などの崩壊地形)・カ(接尾語)・サハ(沢)で、「崖の切り立った川」のことか。【出典

■ 金ヶ沢(カネガサワ): 新潟県魚沼市金ケ沢

■ 叶沢(カノザワ): 福島県双葉郡広野町上浅見川叶沢

■ 狩場沢(かりばさわ): 青森県東津軽郡平内町大字狩場沢。狩場沢駅(かりばさわえき):青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字檜沢(ひのきさわ)。青い森鉄道。烏帽子岳の山麓にあたり、傾斜面の御狩場であったことを示す地形の地名。【出典

■ 王余魚沢(かれいざわ): 青森県青森市浪岡大字王余魚沢字王余魚沢

■ 木曽平沢(きそひらさわ): 長野県塩尻市大字木曽平沢

■ 小淵沢(こぶちざわ): 山梨県北杜市小淵沢町
・ 小淵沢駅(こぶちざわえき): 山梨県北杜市小淵沢町。JR東日本・中央本線小海線。沢あり、渓谷の淵ありといった景勝地名。「小」は愛称のような接頭語。【出典
・ 小淵沢(こぶちさわ): 山梨県北巨摩郡小淵沢町(現北杜市)。コ(接頭語)・フチ(縁)・サハ(沢)で、「山の端の水流」のことか。駅名は「こぶちざわ」と濁る。【出典

■ 駒沢(こまざわ): 東京都世田谷区駒沢

■ 沢井(さわい): 東京都青梅市沢井
・ 沢井駅(さわいえき): 東京都青梅市沢井。JR東日本・青梅線。沢の水が集結する水量の豊富な土地という意味。【出典

■ 沢帯(ざわみき): 福島県いわき市平下神谷沢帯

■ 沢目木(さわめき): 宮城県大崎市鳴子温泉沢目木

■ 塩沢(しおざわ): 新潟県南魚沼市塩沢

■ 白沢(しらさわ): 秋田県大館市白沢字白沢

■ 蕎麦沢(ソバサワ): 岩手県一関市弥栄蕎麦沢(そばざわ)。

■ 滝沢(たきざわ): 岩手県滝沢市

■ 滝沢(たきざわ): 岩手県一関市滝沢。

■ 立谷沢(たちやざわ): 山形県庄内町

■ 丹沢(たんざわ): 神奈川県秦野市丹沢
# 神奈川県の丹沢山(たんざわさん): 愛甲(あいこう)郡清川村・足柄上郡山北(やまきた)町・津久井郡津久井町の境にある山。3郡3町村の境に位置するため昔から三境(さんさかい)・三境の峰などとも呼ばれてきた。【出典

■ 所沢(ところざわ): 埼玉県所沢市

■ 所沢(ところざわ): 福島県伊達市保原町所沢。地名は、山芋(とろろ)の産地であったことに由来するという。【出典

■ 戸沢(とさわ): 福島県福島市山口瀬戸沢。地名は十沢を意味し、当地に沢が数多くあったことに由来するという。【出典

■ 戸沢(とざわ): 新潟県上越市安塚区戸沢。地名は、領主戸沢孫八郎の姓によるという。【出典

■ 戸沢(とざわ): 山梨県都留市戸沢。地名の由来は、沢の入口に立地することによる。【出典

■ 鳥沢(とりさわ): 山梨県大月市富浜町鳥沢
・ 鳥沢駅(とりさわえき): 山梨県大月市富浜町鳥沢。JR東日本・中央本線。山鳥が沢渡りしているという美しい土地に因む。【出典

■ 泥湯沢(どろゆざわ): 秋田県湯沢市高松泥湯沢(どろゆざわ)

■ 糠沢(ぬかさわ): 秋田県北秋田市綴子糠沢
・ 糠沢駅(ぬかざわえき): 秋田県北秋田市綴子(つづれこ)字下谷地(したやち)。JR東日本・奥羽本線。額と同義で、小平地を示すこともあるが、白い米を作る。沢を背景とする集落の意味。【出典

■ 糠沢(ぬかざわ): 福島県本宮市糠沢。地名は昔糠衣姫が住んだ地であるとの伝承によるという。【出典

■ 沼沢(ぬまざわ): 山形県西置賜郡小国町大字沼沢

■ 祢宜ケ沢上(ねがそれ): 岐阜県飛騨市宮川町祢宜ケ沢上

■ 野沢温泉(のざわおんせん): 長野県下高井郡野沢温泉村
・ 「野沢」は「湿原」のことであろう。【出典

■ 平沢(ひらさわ): 岩手県北上市平沢

■ 深沢(ふかさわ):  群馬県高崎市吉井町深沢。地名は、深い浸食のある地形を示すものであろう。【出典

■ 深沢郷:  山梨県甲州市勝沼町深沢。鎌倉時代から甲斐国山梨郡にみられる郷名で深沢氏の名が見え、後に安芸国に移り住んだ。【出典】 → 「深沢」の名字

■ 深沢村(ふかさわむら): 長野県長野市江戸時代から明治の初頭にかけて信濃国水内(みのち)郡にみられた村名。地名は深い谷間に位置する地形による。【出典

■ 深沢村(ふかさわむら): 岐阜県瑞浪市日吉町深沢。江戸時代から明治の初頭にかけて美濃国土岐郡日吉郷にみられた村名。土岐一族に正中の変で戦死したと伝える深沢五郎定氏があり、同氏のものと伝える砦跡・五輪塔がある。【出典】 → 「深沢」の名字

■ 藤沢(ふじさわ): 神奈川県藤沢市

■ 仏沢(ほとけざわ): 宮城県仙台市泉区松森仏沢

■ 百連沢(ホドサワ): 青森県三戸郡田子町田子百連沢(ほどさわ)

■ 前沢(まえさわ): 岩手県奥州市前沢。前沢駅(まえさわえき):岩手県奥州市前沢字三日町浦。JR東日本・東北本線。沢の前面に集落が開けたことをしめす地名。【出典
・ 前沢(まえさわ): 岩手県胆沢郡前沢町(現:奥州市)。近世の村名による。文字通り、「沢に面した所」という地名だろう。「前胆沢(まへのゐさは)」の転という説は疑問。【出典

■ 三沢(みさわ): 青森県三沢市

■ 三沢(みさわ): 山形県米沢市三沢

■ 水沢(みずさわ): 岩手県奥州市水沢。水沢駅(みずさわえき):岩手県奥州市水沢東大通り。JR東日本・東北本線。水沢江刺駅(みずさわえさしえき):岩手県奥州市水沢羽田町(はだちょう)駅前。JR東日本・東北新幹線。水沢は「封内風土記」の「・・・無限の大湫(たいしゅう=水溜まり)あり」に因む地名。江刺は郡名で、アイヌ語のエ・サ・ウシ(頭を浜に出す)の意味。【出典
・ 水沢(みずさわ): 岩手県水沢市(奥州市)。ミヅ・サハと「川・湿地」をいう地名用語を重ねた地名で、旧所属の郡名の「胆沢」とほぼ同義。【出典

■ 水沢(みずさわ): 山形県鶴岡市水沢
・ 羽前水沢駅(うぜんみずさわえき): 山形県鶴岡市大広(おおひろ)。JR東日本・羽越本線。水がこんこんと湧き出る水量の豊富な沢であることを示す。【出典

■ 宮沢(みやざわ): 宮城県角田市?戦国時代陸奥国刈田郡にみられた地名。 → 「宮沢」の名字

■ 湯沢(ゆざわ): 秋田県湯沢市
・ 湯沢駅(ゆざわえき): 秋田県湯沢市表町。JR東日本・奥羽本線。古代には松沢といった。800年前に、雄物川の東にある湯原(ゆのはら)に温泉がみつかり、湯沢となった。【出典
・ 湯沢(ゆざわ): 秋田県湯沢市。「温泉の湧く沢」という地名。【出典

■ 湯沢(ゆざわ): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
・ 越後湯沢駅(えちごゆざわえき): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水(もんど)。JR東日本・上越線。温泉が湧く沢がある集落のこと。【出典
・ 湯沢(ゆざわ): 新潟県南魚沼郡湯沢町。「温泉の湧く沢」という地名。【出典

■ 湯の沢(ゆのさわ): 青森県平川市
・ 津軽湯の沢駅(つがるゆのさわえき): 青森県平川市碇ヶ関折橋(おりはし)。JR東日本・奥羽本線。湯の沢温泉があるところからもわかるように、温泉の湧く沢という自然地名。津軽は古くは「津加留」「津刈」と書かれ、都からはるかに遠ざかった土地ということ。【出典

統計表示