「三沢」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「三沢」の名字の由来
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 三沢(みさわ): 青森県三沢市

・ 「ミ(水)」+「サハ(沢)」という同義反復の地名であろう。「ミ」は「接頭語」とも。【出典

・ 「三条の水ある沢が相集まるところ」から「三つ沢」と称し、さらに「三沢」となった。【都市データパック(市章)・東洋経済新報社】  

・ 三沢駅(みさわえき): 青森県三沢市大字犬落瀬字古間木(いぬおとせあざふるまぎ)。青い森鉄道。ミは3つのことでもあるが、水の意味もあり、湧水の豊富な肥沃な土地であることを示す。サワは谷と同じ。昭和36年(1961年)に、古間木(ふるまき)駅を改名した。古間木は、古牧と同じ。【出典

・ 三沢駅(みさわえき): 古間木駅(ふるまきえき)→三沢駅。青い森鉄道。古間木は「古くからの牧(牧場)」に因む。大日本地名辞書によれば、古間木は「三本木原の東部の孤駅なり。古間木を、木崎の牧ともいへり・・・黒馬也、きさき八千疋の牧なり」とあり、昔から馬の牧場、すなわち「古牧」だった。【出典

■ 三沢(みさわ): 山形県米沢市三沢

・ 旧三沢村。旧南置賜(みなみおきたま)郡の自治体名。置賜地方、米沢盆地の南部、鬼面(おもの)川中流(小樽川)および大樽川流域に位置する。小野川・簗沢(やなざわ)・入田沢・上原・赤芝の5か村および成島村・口田沢村・舘山村・吹屋敷(ぶきやしき)村の各一部が合併して成立。【出典

統計表示