「東西南北」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 伊東(いとう): 静岡県伊東市

■ 宇南田(ウナンダ): 岩手県一関市真柴宇南田

■ 雲南田(ウンナンダ): 岩手県奥州市衣川雲南田

■ 海東(かいと): 愛知県名古屋市守山区上志段味海東

■ 河東(カトウ): 北海道河東郡

 河北(かほく)の地名

■ 上北町(かみきたちょう): 青森県上北郡東北町上北

■ 北有馬(きたありま): 長崎県南高来郡北有馬町

■ 北方(キタカタ): 千葉県市川市北方

■ 北条(きたじょう): 新潟県柏崎市北条

■ 北本(きたもと): 埼玉県北本市

■ 港南台(こうなんだい): 神奈川県横浜市港南区港南台 

■ 厚東(ことう): 山口県宇部市

■ 西条(さいじょう): 広島県東広島市西条

■ 白南風(しらはえ): 長崎県佐世保市白南風町(しらはえちょう)

■ 新南陽(しんなんよう): 山口県周南市(旧新南陽市)

■ 仙北町(せんぼくちょう): 岩手県盛岡市仙北町

■ 智東(ちとう): 北海道名寄市字智恵文智東

■ 智北(ちほく): 北海道名寄市字智恵文智北

■ 東郷(とうごう): 愛知県新城市川路東郷。福岡県宗像市東郷。

■ 東上(とうじょう): 愛知県豊川市東上町

■ 東尋坊(とうじんぼう): 福井県坂井市三国町安島東尋坊

■ 東名(とうな):  宮城県東松島市新東名

■ 都府楼南(とふろうみなみ):  福岡県太宰府市都府楼南

■ 南木曾(なぎそ): 長野県木曽郡南木曽町

■ 南面里(なめり): 福岡県筑紫郡那珂川町南面里

■ 南条(なんじょう): 福井県南条郡

■ 南畑(なんばた): 埼玉県富士見市南畑

■ 南牧(なんもく): 群馬県甘楽郡南牧村

■ 西(にし): 北海道札幌市西区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の中心の西に位置することに因む。【出典

■ 西(にし): 広島県広島市西区。昭和55年に区の設置時の新命名。市の中心部の西に位置することに因む。また、山陽本線西広島駅があることも関係するか。【出典

■ 西(にし): 兵庫県神戸市西区。昭和57年に区の設置時の新命名。市の西部にあたることに因む。【出典

■ 西(にし): 福岡県福岡市西区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の西部にあたることに因む。【出典

■ 西会津(にしあいづ): 福島県耶麻郡西会津町。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。会津地方の北西端に位置することに因む。【出典

■ 西浅井(にしあざい): 滋賀県伊香郡西浅井町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。【出典

■ 西阿知(にしあち): 岡山県倉敷市西阿知町

■ 西有家(にしありえ): 長崎県南高来郡西有家町

■ 西有田(にしありた): 佐賀県西松浦郡西有田町(現有田町)

■ 西粟倉(にしあわくら): 岡山県英田郡西粟倉村

■ 西伊豆(にしいず): 静岡県賀茂郡西伊豆町

■ 西茨城(にしいばらき): 茨城県西茨城郡。明治22年(1889年)の郡の分割による。茨城県西部の意味。【出典

■ 西祖谷山(にしいややま): 徳島県三好郡西祖谷山村(現三好市)

■ 西磐井(にしいわい): 岩手県西磐井郡

■ 西臼杵(にしうすき): 宮崎県西臼杵郡

■ 西海(にしうみ): 愛媛県南宇和郡西海町(現愛南町)

■ 西方(にしかた): 鹿児島県薩摩川内市西方町

■ 西岸(にしぎし): 石川県七尾市

■ 西里(にしざと): 熊本県熊本市北区

■ 西宮(にしのみや): 兵庫県西宮市

■ 西袋(にしぶくろ): 山形県東田川郡庄内町西袋

■ 西目(にしめ): 秋田県由利本荘市西目町

■ 西森名(にしもりみょう): 織豊期に土佐国高岡郡にみられた名(みょう)の名前。天正年間は黒岩城主片岡氏の支配地。現在の仁淀村東部。【出典

■ 西脇(にしわき): 兵庫県西脇市

■ 西武門(にしんじょう): 沖縄県那覇市

■ 西代(にしんだい): 奈良県磯城郡田原本町西代(にしんだい)

■ 糠南(ぬかなん): 北海道天塩郡幌延町

■ 東(ひがし): 北海道上川郡剣淵町東町(ひがしまち)

■ 東久留米(ひがしくるめ): 東京都東久留米市

■ 東代(ひがしだい): 京都府長岡京市奥海印寺東代

■ 東大和(ひがしやまと): 東京都東大和市

■ 日南(ヒナ): 三重県津市美里町日南田(ひなた)

■ 日南川(ヒナガワ): 島根県邑智郡邑南町上田日南川

■ 日南田(ヒナタ): 三重県津市美里町日南田日南田

■ 北方(ぼっけ): 千葉県市川市北方町(ぼっけまち)

■ 南(みなみ): 北海道札幌市南区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典

■ 南(みなみ): 神奈川県横浜市南区。昭和18年に区の設置時の新命名。中区に対して南側にあったことに因む。【出典

■ 南(みなみ): 愛知県名古屋市南区。明治41年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典

■ 南(みなみ): 京都府京都市南区。昭和30年(1955年)に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典

■ 南(みなみ): 広島県広島市南区。昭和55年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典

■ 南(みなみ): 福岡県福岡市南区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典

■ 南相木(みなみあいき): 長野県南佐久郡南相木村。アヒ(間)・キ(接尾語)で、「谷間の地」のことか。【出典

■ 南三原(みなみはら): 千葉県南房総市

■ 栗東(りっとう): 滋賀県栗東市

統計表示