「東西南北」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 伊東(いとう): 静岡県伊東市
■ 宇南田(ウナンダ): 岩手県一関市真柴宇南田
■ 雲南田(ウンナンダ): 岩手県奥州市衣川雲南田
■ 海東(かいと): 愛知県名古屋市守山区上志段味海東
■ 河東(カトウ): 北海道河東郡
■ 上北町(かみきたちょう): 青森県上北郡東北町上北
■ 北有馬(きたありま): 長崎県南高来郡北有馬町
■ 北方(キタカタ): 千葉県市川市北方
■ 北条(きたじょう): 新潟県柏崎市北条
・ 北条駅(きたじょうえき): 新潟県柏崎市大字本条。JR東日本・信越本線。中世の条里制に基づく地名で、条は北から南へつき、その最も北の地区のこと。【出典】
・ 北条駅(きたじょうえき): 新潟県柏崎市本条。信越本線。郷をいくつかに分割したときに、北側の地区を「北条」よ呼んだ。市内には、南条(みなみじょう)・東条(とうじょう)・本条(ほんじょう)・上条(じょうじょう)などの地名がある。【出典】
■ 北本(きたもと): 埼玉県北本市
■ 港南台(こうなんだい): 神奈川県横浜市港南区港南台
・ 港南台駅(こうなんだいえき): 神奈川県横浜市港南区港南台。JR東日本・根岸線。横浜市港南区の台地という意味で名付けられた。【出典】
■ 厚東(ことう): 山口県宇部市
■ 西条(さいじょう): 広島県東広島市西条
・ 西条駅(さいじょうえき): 広島県東広島市西条本町。JR西日本・山陽本線。平安時代に、賀茂郡を二分して東条、西条という京風の名前をつけたことによる。【出典】
■ 白南風(しらはえ): 長崎県佐世保市白南風町(しらはえちょう)
■ 新南陽(しんなんよう): 山口県周南市(旧新南陽市)
■ 仙北町(せんぼくちょう): 岩手県盛岡市仙北町
■ 智東(ちとう): 北海道名寄市字智恵文智東
・ 智東駅(ちとうえき): 北海道名寄市字智恵文智東。JR北海道・宗谷本線。旧智恵文村(名寄市)の東部に位置することに因む。【出典】
■ 智北(ちほく): 北海道名寄市字智恵文智北
・ 智北駅(ちほくえき): 北海道名寄市字智恵文智北。JR北海道・宗谷本線。智恵文駅の北にあることに因む。【出典】
■ 東郷(とうごう): 愛知県新城市川路東郷
・ 三河東郷駅(みかわとうごうえき): 愛知県新城市川路字夜燈。JR東海・飯田線。集落発展の過程で、本郷から東へ向かって発展した地名。【出典】
・ 東郷(とうごう): 愛知県愛知郡東郷町。合併時の新命名。愛知郡の東端、尾張国の東部に位置することに因む。【出典】
■ 東郷(とうごう): 福岡県宗像市東郷
・ 東郷駅(とうごうえき): 福岡県宗像市田熊。JR九州・鹿児島本線。トウ(東)・ゴウ(公領地)。釣川の河東の国衙領。かつての宗像郡の東部に位置していたことによる。南郷もあった。【出典】
■ 東上(とうじょう): 愛知県豊川市東上町
・ 東上駅(とうじょうえき): 愛知県豊川市東上町東京寺(とうきょうじ)。JR東海・飯田線。古くは、東城、東条と書かれたこともあるが、江戸時代以降は東上村になった。【出典】
■ 東尋坊(とうじんぼう): 福井県坂井市三国町安島東尋坊
■ 東名(とうな): 宮城県東松島市新東名
■ 都府楼南(とふろうみなみ): 福岡県太宰府市都府楼南
・ 都府楼南駅(とふろうみなみえき): 福岡県太宰府市都府楼南。JR九州・鹿児島本線。かつて太宰府の中心にあった都府楼跡の南にあるという駅名。【出典】
■ 南木曾(なぎそ): 長野県木曽郡南木曽町
■ 南面里(なめり): 福岡県筑紫郡那珂川町南面里
■ 南条(なんじょう): 福井県南条郡
・ 南条駅(なんじょうえき): 福井県南条郡南越前町西大道。JR西日本・北陸本線。日野川の上流に位置する。「南条」の地名の発生の時期は不明。昭和48年(1973年)に、鯖波駅(さばなみえき)から改称。【出典】
・ 南条(なんじょう): 福井県南条郡。南中条郡の略称より。中条は、「中央」に近い語感で、中世によく使われた。【出典】
■ 南畑(なんばた): 埼玉県富士見市南畑
・ 古くは難波田や難畑とも書いた。この地が入間川の流域にあり、たびたび水難にあったことに由来する。難波田氏は武蔵七党の村山党の出で、この地に住んで難波田氏を称した。
■ 南牧(なんもく): 群馬県甘楽郡南牧村。「みなみもく」ともいった。吾妻(あがつま)川下流右岸に位置する。地名は、「延喜式」左馬寮式に見える利刈牧からとったという。当地は戦国期にはこの吾妻川の対岸の北牧(きたもく)村と合わせて牧と呼ばれた。【出典】
・ 南牧(なんもく): 群馬県甘楽郡南牧村。よくわからない地名で、ナンはナミの転か。モクもよくわからない地名用語の一つ。モクレルという方言が、「くずす」などの意味で使われており、あるいは「崩壊地形」を表すか。漢語ではないと思われる。【出典】
■ 西(にし): 北海道札幌市西区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の中心の西に位置することに因む。【出典】
■ 西(にし): 広島県広島市西区。昭和55年に区の設置時の新命名。市の中心部の西に位置することに因む。また、山陽本線西広島駅があることも関係するか。【出典】
■ 西(にし): 兵庫県神戸市西区。昭和57年に区の設置時の新命名。市の西部にあたることに因む。【出典】
■ 西(にし): 福岡県福岡市西区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の西部にあたることに因む。【出典】
■ 西会津(にしあいづ): 福島県耶麻郡西会津町。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。会津地方の北西端に位置することに因む。【出典】
■ 西浅井(にしあざい): 滋賀県伊香郡西浅井町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。【出典】
■ 西阿知(にしあち): 岡山県倉敷市西阿知町
・ 西阿知駅(にしあちえき): 岡山県倉敷市西阿知町。JR西日本・山陽本線。五世紀頃、渡来した阿知使主(あちのおみ)と関係ある地名と思われるが不詳。【出典】
■ 西有家(にしありえ): 長崎県南高来郡西有家町。近世の村名の分割による村名に因む。東有家(現有家町)に因む。【出典】
■ 西有田(にしありた): 佐賀県西松浦郡西有田町(現有田町)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。有田町の西に隣接することに因む。【出典】
■ 西粟倉(にしあわくら): 岡山県英田郡西粟倉村。明治22年(1889年)に合併時の新命名。粟倉は、中世の粟倉荘の名を復活使用したもの。【出典】
■ 西伊豆(にしいず): 静岡県賀茂郡西伊豆町。昭和31年に合併時の新命名。伊豆半島の西海岸に位置することに因む。【出典】
■ 西茨城(にしいばらき): 茨城県西茨城郡。明治22年(1889年)の郡の分割による。茨城県西部の意味。【出典】
■ 西祖谷山(にしいややま): 徳島県三好郡西祖谷山村(現三好市)。近世の祖谷山村の西部の意味。祖谷山は、イハ(岩)・ヤマ(山)の転か。なお、古くは祖山と書いた。「谷」が添えられるようになったのは、「ヤ」=「谷」という意識ができてから。または、尾張からでた蜂須賀家の支配と関係するか。【出典】
■ 西磐井(にしいわい): 岩手県西磐井郡。岩井郡は古代の和名抄に見える陸奥国の郡名。岩井郡の西部のこと。磐井郡の語源は、イハ(岩)・ヰ(川)で、「岩の多い川」のことだろう。【出典】
■ 西臼杵(にしうすき): 宮崎県西臼杵郡。臼杵郡は、古代の和名抄に見える日向国の郡名。臼杵郡の西部のこと。臼杵は、ウ(接頭語)・スキ(崩壊地形)だろう。【出典】
■ 西海(にしうみ): 愛媛県南宇和郡西海町(現愛南町)。昭和27年に町制施行時の新命名。旧村名の西外海の短縮形による。外海は、近世の浦名で、内海に対する。【出典】
■ 西宇和(にしうわ): 愛媛県西宇和郡。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。宇和郡の西部の意味。ただし、郡を四分割したための名称で、実際は北西部に位置する。【出典】
■ 西方(にしかた): 鹿児島県薩摩川内市西方町
・ 西方駅(にしかたえき):鹿児島県薩摩川内市西方町。肥薩おれんじ鉄道。古くは西肩とも書いた。かつて高城郡の西の方にあったということに因む。【出典】
■ 西岸(にしぎし): 石川県七尾市。西岸駅(にしぎしえき):石川県七尾市中島町外。のと鉄道。七尾湾の中央に能登島があるが、この島の周囲は北湾・西湾・南湾と呼ばれている。西岸はその西岸にあたる。【出典】
■ 西里(にしざと): 熊本県熊本市北区
・ 西里駅(にしざとえき):熊本県熊本市北区下硯川町。JR九州・鹿児島本線。ニシ(西)・サト(里)。元寇文書に見える北山室の地頭尼真阿の領より見て西の方にある里。【出典】
■ 西宮(にしのみや): 兵庫県西宮市
・ 西ノ宮駅(にしのみやえき): 兵庫県西宮市池田町。JR西日本・東海道本線。西宮神社の鎮座することによる地名。俗に夷宮(えびすのみや)という。【出典】
・ 西宮(にしのみや): 兵庫県西宮市。神社名に因むというが、どの神社かは諸説ある。また、何に対して「西」といったのか、対応する「東宮」の地名の有無も不詳。【出典】
■ 西袋(にしぶくろ): 山形県東田川郡庄内町西袋
・ 西袋駅(にしぶくろえき): 山形県東田川郡庄内町西袋字駅前。JR東日本・羽越本線。字義通りなら、三方が川に扼されて出口が一方しかないため袋状の土地の西の地区という。【出典】
■ 西目(にしめ): 秋田県由利本荘市西目町
・ 西目駅(にしめえき): 秋田県由利本荘市西目町沼田字弁天前。JR東日本・羽越本線。目は集落の単位を示す。川(西目川)の西に開けた集落の意味。【出典】
・ 西目(にしめ): 秋田県由利郡西目町(現由利本荘市)。ヌ(湿地)・シメ(湿地)の転で、同義反復の地名か。【出典】
■ 西森名(にしもりみょう): 織豊期に土佐国高岡郡にみられた名(みょう)の名前。天正年間は黒岩城主片岡氏の支配地。現在の仁淀村東部。【出典】
■ 西脇(にしわき): 兵庫県西脇市。近世の村名に基づく明治22年からの大字名にちなむ。諸説あるが、「杉原川の西岸」の説が有力。【出典】
・ 西脇市駅(にしわきしえき): 兵庫県西脇市野村町。加古川線。西脇市のの中心駅。加古川本流から西の谷に入った山の脇の地ということでこの名がある。平成2年(1990年)に、野村駅から改名。【出典】
・ 新西脇駅(しんにしわきえき): 兵庫県西脇市和布町。加古川線。
■ 西武門(にしんじょう): 沖縄県那覇市
■ 西代(にしんだい): 奈良県磯城郡田原本町西代(にしんだい)
■ 糠南(ぬかなん): 北海道天塩郡幌延町
・ 糠南駅(ぬかなんえき): 北海道天塩郡幌延町字問寒別。JR北海道・宗谷本線。ノッカ・アン(仕掛け弓の糸のあるところ)に因むというが、諸説ある。【出典】
■ 東(ひがし): 北海道上川郡剣淵町東町(ひがしまち)
・ 東六線駅(ひがしろくせんえき): 北海道上川郡剣淵町東町(ひがしまち)。JR北海道・宗谷本線。北海道開拓の際の、基線からの位置を示す線(東方六線。道路になっている)を駅名にした。【出典】
■ 東久留米(ひがしくるめ): 東京都東久留米市
■ 東代(ひがしだい): 京都府長岡京市奥海印寺東代
■ 東大和(ひがしやまと): 東京都東大和市
■ 日南(ヒナ): 三重県津市美里町日南田(ひなた)
■ 日南川(ヒナガワ): 島根県邑智郡邑南町上田日南川
■ 日南田(ヒナタ): 三重県津市美里町日南田日南田
■ 北方(ぼっけ): 千葉県市川市北方町(ぼっけまち)
■ 南(みなみ): 北海道札幌市南区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典】
■ 南(みなみ): 神奈川県横浜市南区。昭和18年に区の設置時の新命名。中区に対して南側にあったことに因む。【出典】
■ 南(みなみ): 愛知県名古屋市南区。明治41年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典】
■ 南(みなみ): 京都府京都市南区。昭和30年(1955年)に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典】
■ 南(みなみ): 広島県広島市南区。昭和55年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典】
■ 南(みなみ): 福岡県福岡市南区。昭和47年に区の設置時の新命名。市の南部に位置することに因む。【出典】
■ 南相木(みなみあいき): 長野県南佐久郡南相木村。アヒ(間)・キ(接尾語)で、「谷間の地」のことか。【出典】
■ 南三原(みなみはら): 千葉県南房総市
■ 栗東(りっとう): 滋賀県栗東市
・ 戦後の町村合併の際、栗太郡の東部の意味で命名された。【出典】
・ 栗東(りっとう): 近江国の栗太郡(くるもとのごおり)の東にあったことに由来する。【出典】
・ 栗東駅(りっとうえき): 滋賀県栗東市綣(へそ)。JR西日本・東海道本線。
・ 栗東(りっとう): 滋賀県栗太郡栗東町(栗東市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。栗太郡東部の漢語表現。【出典】
・ 栗東(りっとう): 昭和29年(1954年)に、「栗東町(りっとうちょう)」が成立し、さらに平成13年(2001年)に「栗東市」になった。「栗東(りっとう)」という地名は、難読地名だが、「栗」という漢字は音読みにすると「りつ」となる。もとは、近江国に栗太郡(くるもとのこおり」があった。当初、「くるもと」と読んだが、後に「くりた」と読まれるようになった。【出典】
・ 「ら」行の地名集