「宇和」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宇和(うわ): 愛媛県西予市宇和町

・ 上宇和駅(かみうわえき): 愛媛県西予市宇和町下松葉。JR四国・予讃線。旧宇和町の北方(上方)に位置しているので、上宇和になった。宇和は、オワの転。オは峰、ワは浦曲(うらわ)の曲で、輪の意味であり、輪のように連なった峰のある地の意味。【出典

・ 下宇和駅(しもうわえき): 愛媛県西予市宇和町皆田。JR四国・予讃線

・ 宇和(うわ): 愛媛県東宇和郡宇和町(現西予市)。旧宇和郡の中心地であったことに因む。ただし、近世頃からの呼称で、古代の宇和郡の名の起源になった地かは不明。【出典

・ 宇和(うわ): 伊予国宇和郡。愛媛県(西・南・北)宇和郡。愛媛県宇和島市。愛媛県宇和町。愛媛県大洲市宇和川。宇和津彦神社が宇和島市内にあり、この祭神の開拓した土地という。ウワとは、上手、海岸からみて高台地をいう。【出典

■ 北宇和(きたうわ): 愛媛県北宇和郡。宇和郡は古代の倭名抄に見える伊予国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割による。宇和郡北部のこと。宇和郡の語源は、ウ(接頭語)・ワ(輪)で、「海湾」のことか。起源になった地点が不明なので不詳。【出典】  

■ 西宇和(にしうわ): 愛媛県西宇和郡。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。宇和郡の西部の意味。ただし、郡を四分割したための名称で、実際は北西部に位置する。【出典

■ 東宇和(ひがしうわ): 愛媛県東宇和郡。明治11年の郡の分割による。宇和郡の東部のこと。ただし、郡を四分割するための名称で、実際には北東部にあたる。【出典

■ 南宇和(みなみうわ): 愛媛県南宇和郡。明治22年(1889年)に郡の分割による。宇和郡南部のこと。【出典

統計表示