「住吉」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「住吉」の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 住吉、住之江、墨江: 大阪府大阪市住吉区。大阪府大阪市住之江区。大阪府大阪市住吉区墨江

・ 「住吉」は古代には「すみのえ」と読んで、住之江や墨江と語源は同じ。

・ 万葉集では入り江を「すみのえ」、地名を「すみよし」と使い分けした。

・ 「墨江」は「清江」で「清んだ入り江」を意味する。

・ 古事記には仁徳天皇の時代に墨江の湊が設けられたとある。遣唐使の船はここから出た。

# 阪府大阪市住吉区。大阪の住吉(すみよし)は昔は「すみのえ」と読んだ。つまり「吉」は「え」と読まれた。このような事例は滋賀県の日吉大社が「ひえたいしゃ」と読んだのと同じ。大阪弁の「ええ女」の「ええ」も「吉々(ええ)」に由来する。平安時代には住吉は「すみのえ」から「すみよし」と読まれるようになった。景勝地の安曇江(あずみのえ)から「あ」をとって「すみのえ」とした。【大阪 地名の由来を歩く 若一光司 ベスト新書】  

統計表示