彼杵」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 彼杵(そのぎ): 旧肥前国。長崎県。

# 彼杵駅(そのぎえき): JR九州大村線。長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷。

# ソ(麻)+ノ(助詞)+ギ(村)。麻を栽培する里というが諸説有る。【出典

# 大村湾の北東岸に位置する。北に虚空蔵山・高見岳・飯盛山などの山があり、東は千綿高原続きの中尾山・赤木台地となる。中央に彼杵川が西流し、広い谷底平野をつくり、蔵本郷の明時(みようじ)から南に流れを変え、広い水田地帯を形成して大村湾に注ぐ。北西部は粒崎の台地が海岸に迫り、口木田・音琴方面を隔てている。地名の由来は「肥前国風土記」の彼杵郡彼杵郷の条によるという説がある。すなわち、景行天皇が豊前の行宮にあった時、神代直が同郡に来て、土蜘蛛の健津三間が持つ2つの玉と川岸村の篦簗が持つ1つの玉の合わせて3つの玉を天皇に献じたところ、当地を具足玉国(そないだまのくに)と名付けよと命じられたという。「そのぎ」はこれが転訛したと考えられる。また、「大村郷村記」によれば、安全寺大御堂の杵の天降り伝説にちなむともいう。また、彼杵宿から嬉野に向かう旧長崎街道の大楠を彼木といい、これが彼杵になったともいう。【出典

統計表示