「多摩」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 多摩(たま): 東京都
・ 多磨駅(たまえき): 多磨墓地前駅(たまぼちまええき)→多磨駅。西武鉄道多摩川線。多磨霊園の最寄り駅として開設された駅だが、多磨駅に改称された。【出典】
・ 南多摩駅(みなみたまえき): 大丸駅(おおまるえき)→南多摩駅。南武線。
・ 奥多摩駅(おくたまえき): 氷川駅(ひかわえき)→奥多摩駅。青梅線。氷川駅の名前は氷川神社にちなむ。旧氷川町は、昭和30年(1955年)に、小河内(おごうち)村、古里(こり)村と合併して奥多摩町になった。【出典】
・ 多摩(たま): 東京都多摩市。明治22年(1889年)に合併時の新命名。旧郡名による。多摩の語源は、諸説有るが、発生したポイントが不明のため断言できない。【出典】
・ 多磨(たま): 武蔵国多磨郡。東京都西多摩郡。東京都調布市多摩川。東京都多摩市・奥多摩町。「タマ」とは、玉・霊・魂などにも当て、宝・たましい・美なるものなどの意味をもつ。タマ川もいろいろな表記があるが川の美しさ、玉のような石の光る川、神の国より流れる川などの意味がある。【出典】
・ 西多摩(にしたま): 東京都西多摩郡。多摩は、古代の和名抄に見える武蔵国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。多摩郡の西部のこと。【出典】
・ 奥多摩駅(おくたまえき): 東京都西多摩郡奥多摩町氷川。JR東日本・青梅線。氷川町、古里村、小河内村が合併してできた奥多摩町にちなむ。昭和46年(1971年)に氷川駅から改名。氷川とは、日原(にっぱら)川の川水が氷のように冷たかったことにちなむ。【出典】
・ 奥多摩(おくたま): 東京都西多摩郡奥多摩町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。地域名称に因む。【出典】
■ 三多摩(さんたま): 「北多摩郡+南多摩郡+西多摩郡」。東京23区管轄の東多摩郡を除いた多磨郡の総称。北多摩郡と南多磨郡は、全ての自治体が市制施行したため消滅した。【出典】