「井上」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「井上」の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 井上(いがみ): 福井県大飯郡おおい町名田庄井上(いがみ)。「若狭郡県志」では井上村は「佐野村・岡村等を合すものなり」とある。一ツ谷に、朝比奈の淵または大滝壺と呼ばれるところがあり、鎌倉期の武将朝夷三郎義秀の果てた地と伝える。【出典】
■ 井上(いのうえ): 茨城県筑西市井上。地名は、日本武尊が通りかかった折、清水が湧き出し、その上手に集落があったことによると伝える。【出典】
■ 井上(いのうえ): 茨城県行方市井上。「風土記」に、倭武天皇(日本武尊)が「槻野の清泉に頓幸(いでま)し、水に臨みて手を洗ひ、玉もちて井を栄へたまひき。今も行方(なめがた)の里の中に存りて、玉清の井と謂ふ」と見える玉清井は当地のうちに比定されている。地名はその玉清井に由来するという。【出典】
■ 井上(いのうえ): 埼玉県飯能市井上。
■ 井上(いのうえ): 長野県須坂市井上。千曲川下流右岸に位置する。鮎川扇状地の氾濫原に集落が発達。地名の由来について「信濃地名考」は、「井上てふ地名有、これも高井の井の方なるべし、上の意にあらず」としている。当地は中世信濃源氏井上氏の本拠地であり、居館跡が小坂神社の西北に残る。【出典】
・ 井上駅(いのうええき): 廃駅。長野電鉄・旧屋代線。長野県須坂市大字井上。
■ 井上(いのうえ): 愛知県岩倉市井上町。地名は、古くから存在した湧水(井戸)によるという。【出典】
■ 井上(いのうえ): 滋賀県栗東市井上。「その名の如く井水の上流なるにより地名を生ず、井上川これなり」。中世には金勝(こんぜの)荘の荘域であった。【出典】
■ 井上(いのうえ): 鳥取県西伯郡南部町井上。
■ 井上(いのうえ): 香川県。
■ 井上(いのうえ): 福岡県小郡市井上。地名の由来は、筑後の国府の所在地である御井郡の北にあるので、井上の地名が起こったとし、「日本書紀」に記す井上の君の所在地とする説がある。【出典】
■ 井上(いのうえ): 熊本県八代市井上町。
■ 井上(いのえ): 愛媛県四国中央市金田町金川井ノ上。井於とも書く。新居浜(にいはま)平野に位置する。「西条誌」に井上郷のことを「伊王郷」と記すので近世には「いお」と呼んだものか。【出典】
■ 井上(いのえ): 伊予国。井於とも書く。新居浜(にいはま)平野に位置する。「西条誌」に井上郷のことを「伊王郷」と記すので近世には「いお」と呼んだものか。【出典】
・ 井於荘: 南北朝時代から伊予国新居郡にみられた荘園名。
■ 井上(いのかみ): 兵庫県赤穂郡上郡町井上。地名は、かつて井野上といったが、隣村の山里に野を譲ったという口承がある。本来は千種川の水の取入口にあたる村落で堰の上を意味すると思われる。当地から取り入れる用水は大溝と俗称される。生駒山山頂は中世城跡が残り、東峰が本丸、西峰が二の丸と呼ばれ、南北朝期の古瓦も発見されている。「播磨古城記」は赤松律師則祐の居城、「赤松家播備作城記」は天文年間安室五郎義長の築城、「播州赤穂郡志」は長船越中守居城としている。【出典】
■ 井家(いのいえ): 平安時代から加賀国にみられた地名で、井上・亥家とも書く。
・ 井家郷: 平安時代に加賀国加賀郡にみられた郷名。「和名抄」加賀国加賀郡の八郷の1つとして見える。訓は「為乃以倍」。建久元年5月13日の源頼朝御教書には、すでに「井家庄内都幡方」が見えて、井家荘の荘域の主要部をなしており、平安末期から、この井家荘を名字地とする在地領主として、井家(井上)氏が姿を現す。郷域は、いまの金沢市域北部から河北郡津幡町の南部、礪波丘陵の西麓線と河北潟東岸にはさまれた細長い沖積平地を占めていた。【出典】
・ 井家荘: 平安時代から加賀国河北郡にみられれた荘園名。