「梅田」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「梅田」の名字の由来
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 梅田(うめだ):  福島県岩瀬郡天栄村大里梅田

・ 江戸期の通称である梅田荘に由来すると言われる。

■ 梅田(うめだ):  群馬県桐生市梅田町

・ 上久方に梅林が多く、梅田の里と呼ばれたことに由来すると言われる。

■ 梅田(うめだ):  埼玉県春日部市梅田

・ 「梅」は「埋」を意味すると言われる。

・ 梅田(うめだ): 埼玉県春日部市。大落古利根(おおおとしふるとね)川と古隅田(ふるすみだ)川の間の沖積地に位置する。地名の由来は、梅は埋の意で埋田のこと、当地は古隅田川や古利根川の沿岸の低湿地で、それを埋立てて田としたことによる。【出典】 

■ 梅田(うめだ): 東京都足立区梅田

・ 「梅」は佳名好字で、「埋田」という意味。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】

・ 梅田(うめだ): 荒川下流北岸に位置する。古くは淵江(ふちえ)村と称し、平安末期に源為義の三男志太義広が当地に一時閑居し、その5代の孫久広が来住した際、自ら姓を梅田と改め、村名も梅田と改称したという。【出典

■ 梅田(うめだ):  新潟県長岡市梅田

・ 「梅」は「埋」を意味すると言われる。

・ 梅田(うめだ): 郷本川上流域の小扇状地末端。地名の梅は埋に通じると推定される。

■ 梅田(うめだ):  大阪府大阪市北区梅田

・ 梅田(うめだ): 田畑池沼の埋立てから埋田の名がおこり、さらに梅田となったとも、また、当地の所有者梅田草庵から名付けられたともいわれる。明治7年大阪〜神戸間の鉄道開通に伴い、梅田停車場(現大阪駅)を設置。当地はかつての摂津国西成郡曽根崎村に属し、明治以前は大坂市街の北のはずれの寂しい水田地帯で、元和年間に大坂市街の寺院・墓地の整理統合が行われた際に移転された、いわゆる大坂七墓の1つ梅田墓地(現梅田貨物駅の南端付近)があった所である。【出典

・ 梅田の字は、産土神(うぶすながみ)である、梅で有名な綱敷(つなしき)天神社や露天神社の梅の字をあてた。

# 梅田駅(うめだえき): 阪急電鉄神戸本線など。大阪市北区芝田。

■ 梅田(うめだ):  和歌山県海南市下津町梅田

・ 埋田を意味すると言われる。

・ 梅田(うめだ):  藤白山脈と支脈がつくる谷あいに位置し、加茂川支流明神川が地内北西部に源を発する。地名の梅は仮字で、埋田の意味という。【出典

■ 梅田(うめだ):  鳥取県東伯郡琴浦町梅田

・ 埋田を意味すると言われる。

・ 梅田(うめだ): 黒川(箆津(のつ)川)下流左岸の丘陵地に位置し、集落はその谷あいにある。土地はやせており、地名の由来は「埋田」が転化したものであろう。【出典

■ その他の「梅」の地名 

■ 「うめ」の語源

災害地名

統計表示