「しま」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「島・嶋」のつく名字 | 「しま」とは |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 青ヶ島(あおがしま): 東京都青ヶ島村
■ 昭島(あきしま): 東京都昭島市
■ 秋島(アキシマ): 富山県富山市秋ケ島(あきがしま)
■ 阿相島(あそうじま): 新潟県柏崎市折居阿相島
■ 粟島(あわしま): 新潟県村上市粟島。江戸時代は粟生島と書いた。粟島は粟生島(あおしま)や櫛島(くしじま)といわれた。海に浮かぶ粟粒のような島の意味。
・ 粟島浦(あわしまうら): 新潟県岩船郡粟島浦村。近世の浦名に因む。アハはアバの転で「崖」のこと。「崖の発達した島」のこと。【出典】
■ 飯島(いいじま): 秋田県秋田市飯島
■ 伊島(いしま): 岡山市北区伊島町
■ 厳島(いつくしま): 広島県廿日市市
■ 糸島(いとしま): 福岡県糸島市
■ 牛島(うしじま): 秋田県秋田市牛島
■ 牛島(うしじま): 埼玉県春日部市牛島
■ 宇品島(うじなじま): 広島県広島市南区
■ 十六島(うっぷるい): 島根県出雲市十六島町(うるっぷいちょう)。地名の由来は未詳。「風土記」中、この地に比定される部分の地名表記は、弥豆堆・弥豆椎など諸本に異同があるが、字形類似による誤写として、現在通行の刊本では「許豆崎(こづのさき)」あるいは「於豆振埼(おつふるいのさき)」と改めている。前者は直後に記された許豆島・許豆浜を論拠とし、後者は「風土記密勘」に述べる慶長年間の書写本(安永3年焼失)に「於豆振田」とあり、田は畏の誤りだろうとする説に拠るもの、後者に拠れば現在の地名の起源は古代にさかのぼることになる。他に「十六島」の語源・由来については、この地は十六善神影向の地で、漁民が海藻を採り、露を打ち振るって日に乾す「打ち振るい」の語がなまってウップルイの地名が生じ、それに十六善神の前2字をあてたとする説、また、ウップルイは古代朝鮮語で九江(多数の湾曲の多い入江)の意、この多数の意を十六にあてて十六島としたという説がある。【出典】
・ 出雲市の沖にある十六の島で海苔がとれることから、「(海草を)うちふるう」の読みが転訛した。他にアイヌ語説、朝鮮語説などがある。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
■ 宇和島(うわじま): 愛媛県宇和島市
■ 江島(えじま): 愛知県豊川市江島町
■ 江田島(えたじま): 広島県江田島市
★ 「大島」の地名
■ 大島(おおしま): 新潟県岩船郡関川村大島
・ 越後大島駅(えちごおおしまえき): 新潟県岩船郡関川村大字土沢。JR東日本・米坂線。荒川と支流の鍬江川でできた島形の耕作地に見える土地に名付けられた地名。【出典】
■ 萩島(おぎしま): 埼玉県越谷市南荻島
■ 沖島(オキシマ): 愛知県西尾市東幡豆町沖島(おきのしま)
■ 筬島(おさしま): 北海道中川郡音威子府村大字物満内(ものまない)小字筬島
■ 笠島(かさじま): 宮城県角田市笠島
■ 笠島(かさしま): 新潟県柏崎市大字笠島
・ 笠島駅(かさしまえき): 新潟県柏崎市大字笠島。JR東日本・信越本線。笠島海苔の名所で、笠の形をした島に因む。【出典】
★ 「鹿島」の地名
■ 鹿島台(かしまだい): 宮城県大崎市鹿島台
■ 柏島(カシワジマ): 高知県幡多郡大月町柏島
■ 勝島(かつしま): 東京都品川区勝島
■ 鴨島(かもじま): 富山県高岡市鴨島
■ 川島(かわしま): 長野県上伊那郡辰野町
★ 「北島」の地名
■ 口永良部島(くちえらぶじま): 鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島。昭和25年頃の人口は2,400人だったが、昭和55年には250人まで減少。火山の噴火の度に減少しているようです。
・ 永良部島・口永良部ともいう。琉球の属島沖永良部島に対する呼称といい、屋久島の属島。【出典】
■ 熊手島(くまてじま): 山形県熊手島村(酒田市)
■ 先島(さきしま): 沖縄県の先島諸島。宮古諸島・八重山諸島の総称だが、宮古島諸島をおもに指す場合が多い。【出典】
※ 意味は「先の方にある島」の意味なのかなぁ?
■ 猿島(さしま): 茨城県猿島郡
■ 敷島(しきしま): 群馬県渋川市赤城町敷島
・ 敷島駅(しきしまえき): 群馬県渋川市赤城町敷島。JR東日本・上越線。敷島河原のあったところに因む。「しきしま」は日本の国名にちなむ記念地名。【出典】
■ 島尻(しまじり): 沖縄県島尻郡
■ 島田(しまだ): 静岡県島田市
・ 島田駅(しまだえき): 静岡県島田市日之出町。JR東海・東海道本線。田んぼそのものが島のような形をしていたり、谷間の島状の土地の上に作られた田をいう。【出典】
■ 島田(しまた): 山口県光市上島田
・ 島田駅(しまたえき):山口県光市上島田。JR西日本・山陽本線。川の流砂で島のような洲がたくさんでき、そこに田が開けた。洲の間の田、つまり「スマタ」が転訛して島田になった。【出典】
■ 島貫(しまぬき): 山形県南陽市島貫。地名の由来は、厨(くりや)川(吉野川)が州(島)をなしていたのを開田するため、集落中央に一条の水路をうがち貫いたことによると伝える。【出典】 → 「島貫」の名字
■ 島根(しまね): 東京都足立区島根
■ 島原(シマバル): 長崎県島原市(しまばらし)
■ 高島(タカシマ): 滋賀県高島市
■ 高島(たかしま): 岡山県岡山市
・ 高島駅(たかしまえき): 岡山県岡山市中区清水。JR西日本・山陽本線。高島とは、島状の丘陵地帯という意味。岡山市の膨脹によってできた新駅。【出典】
■ 鷹島(タカシマ): 長崎県松浦市鷹島町(たかしまちょう)
■ 直島(なおしま): 香川県香川郡直島町。ナ(接頭語)・ホ(高くなった所)という島名か。【出典】
★ 「中島」の地名
■ 成島(なるしま): 山形県米沢市成島町
■ 羽島市(はしまし): 岐阜県羽島市
■ 姫島(ひめじま): 大分県東国東郡姫島村
★ 「南島」の地名
■ 八丈島(はちじょうじま): 東京都八丈町。伊豆諸島や小笠原諸島は「郡」はないみたいですね。
■ 蛭ヶ小島(ひるがこじま): 静岡県伊豆の国市(旧韮山町)
・ 源頼朝の流刑地。
・ 狩野川の乱流によって多くの中洲が作られた。大蛭、子蛭、和田島などの地名がそうである。その中の一つが蛭ヶ小島。【日本史の謎は「地形」で解ける 竹村公太郎 PHP文庫】
■ 枇杷島(びわじま): 愛知県清須市西枇杷島町
★ 「福島」の地名
■ 藤島(ふじしま): 山形県鶴岡市上藤島(旧藤島町)
■ フデシマ(筆島): 東京都大島町筆島。静岡県下田市筆島。和歌山県那智勝浦町筆島。島の形が筆の穂先のようになっていることに因む。【出典】
■ 船島(ふなしま): 山口県
■ 弁天島(べんてんじま): 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島
・ 弁天島駅(べんてんじまえき):静岡県浜松市西区舞阪町弁天島。JR東海・東海道本線。浜名湖の南端、今切水道(いまぎれすいどう)の北にある七つの島のうち、いちばん大きな島が弁天島。この駅が浜名郡舞阪町舞阪にある。【出典】
■ 間島(まじま): 新潟県村上市間島
・ 間島駅(まじまえき): 新潟県村上市間島。JR東日本・羽越本線。集落と集落の間、つまり間切りしている島のようなところの意味だろう。【出典】
■ 松島(まつしま): 宮城県宮城郡松島町松島
■ 宮島口(みやじまぐち): 広島県廿日市市宮島口
■ 谷起島(ヤギシマ): 岩手県一関市萩荘谷起島(やぎしま)
■ 八十島(やそじま): 富山県富山市八尾町
■ 八斗島(やったじま): 群馬県伊勢崎市八斗島町
■ 油島(ゆしま): 岩手県一関市花泉町油島。油島駅(ゆしまえき): 岩手県一関市花泉町油島字樺ノ沢(かばのさわ)。JR東日本・東北本線。明治22年(1889年)に、中尊寺の灯油料所であった油田(ゆた)と蝦島(えびしま)が合併してできた地名。西磐井郡花泉町油島(岩手県一関市)。【出典】
■ 輪島(わじま): 石川県輪島市