「かた」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「かた」地名は大きく分けると、干潟の「潟」に由来するものと、「神田(かんだ)」から転じたものがあるようだ。

■ 潟上(かたがみ): 新潟県佐渡市新穂潟上。加茂湖に注ぐ天王川流域。地名は、加茂湖を潟(かた)といったことにちなむ。潟上本間氏の古城址がある。【出典

■ 潟端(かたばた): 新潟県村上市潟端。岩船潟に流入する石川の土砂によって生じた野地を、室町中期頃に開発したものであろう。地名もそれによるものである。【出典

■ 潟保(かたほ): 秋田県由利本荘市西目町西目潟保。潟之保・潟尾とも書き、「かたのほ」「かたお」ともいう。仁賀保高原から流れる小河川西目川の中流東岸に位置する。文政11年までは、当地は西目潟といわれる大沼であった。地名の由来は西目潟付近の中心地「潟の府」が転化したものという。【出典

■ 潟町(かたまち): 新潟県上越市大潟区潟町。潟町砂丘(犀浜砂丘)の中央部、北西部は日本海に臨む。地名は潟のほとりの町並みにちなむ。【出典
・ 潟町駅(かたまちえき): 新潟県上越市大潟区。JR東日本・信越本線。新潟県中頸城郡大潟町(上越市大潟区)は、昭和32年(1957年)までは、潟町村といい、その名に因む。【出典

■ 潟元(かたもと): 香川県高松市屋島西町(潟元駅の名が残る)。古くは方本・片元・片本とも書いた。屋島山麓の南西部、瀬戸内海に突出した海抜293mの屋根型の溶岩台地とその山麓のうち、ほぼ相引川以北の半島に位置する。地名の由来は、屋根型の溶岩台地の山麓周辺に、時代とともに土砂が多く沖積して遠浅をなし、干潮時海岸一帯が干潟となることから起こった。寛永年間以前、屋島は完全な島であった。【出典


■ 加田(かだ): 滋賀県長浜市加田町
・ 神田山北西麓。古くは神田とも書き「かんだ」ともいう。地名の由来は、藤原氏全盛時代に伊勢神宮御厨地として神領に加えられたことによる。加田はすなわち神田である。【出典


■ 加田村(かたむら): 和歌山県海南市日方
・ 室町期に見える村名。名草(なぐさ)郡三上荘大野郷のうち。なお江戸期の「名所図会」には「潟村 今神田村をいふなるべし」とある。当村は潟村とも書かれ、後に神田(かんだ)村(浦)と称するようになったとされており、戦国期にはカン田の地名が見える。現海南市日方のうちに比定される。【出典

# 日方(ひかた): 和歌山県海南市日方
・ 海南港に注ぐ日方川下流域に位置する。北部には城が峰などの小山があるが、大部分は平坦地で、日方川の沖積によって中世に陸地化したものと考えられる。地名は干潟が転じたものという。城が峰山頂には中世の大野城の出城である日方城跡がある。【出典
・ 日方村: 室町期から見える村名。名草(なぐさ)郡三上荘大野郷のうち。日方浦とも称した。なお江戸期の「続風土記」は、「日方は干潟にして海辺沙浜の名なり」として地名の由来を記す。【出典】 

統計表示