「土合」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 土合(つちあい): 埼玉県さいたま市
・ 旧土合村(つちあいむら): 明治22年〜昭和30年の北足立郡の自治体名。県南東部、荒川左岸に位置する。関・鹿手袋(しかてぶくろ)・田島・新開(しびらき)・道場(どうじよう)・与野領町谷(よのりようまちや)・西堀・中島・南元宿・山窪(やまくぼ)・栄和(さかわ)の11か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。大字西堀に役場を設置。村名は11か村を合わせたことから土(十一)合村とした。【出典
・ 明治22年に周辺十一ヵ村が合併して生まれた。「十一=土+合」による。【出典

■ 土合(どあい): 群馬県利根郡みなかみ町
・ 土合駅(どあいえき): 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽。JR東日本・上越線。古くは土井の庄といったところ。ドアヒは粘土の古語というが、次に土樽もあるように土のつく地名が合したものと見える。【出典

■ 土合(どあい): 新潟県上越市土合
・ 高田平野の南西部、関川支流矢代川の左岸。倉下(現南本町2丁目)から移転してきたといわれているが、倉下は青田川と矢代川が合流する位置にあったので、土合の地名が生まれたものと推定される。【出典

■ 土合(どあい): 新潟県長岡市土合
・ 柿川中流域の平地。地名の由来は、かつて柿川と信濃川が合流した場所で、出合と呼んでいたのが変わったものという。【出典

■ 土合(どあい): 新潟県柏崎市土合
・ 鯖石川支流別山川下流域。地名の由来は、不動院拘留孫仏縁記に、最澄が唐の天台山の土と当地の土を合わせて寺を建立したためとある。【出典

■ 土合(どあい): 富山県射水市土合
・ 庄(しよう)川右岸流域、東は北流する和田川と鴨(かも)川により下条(げじよう)と、北は和田川を経て大門に、南は広上に接する平坦地。村名の由来は近在から出合による入会地開拓から生じたという説がある。通称高土合と呼ぶのは水害を恐れた住民が、最も高い地勢に居を構えた生活の知恵からである。【出典】 

■ 土合(どあい): 福井県
・ 旧土合村(どあいむら): 江戸期〜明治初年の村名。越前国今立郡のうち。足羽(あすわ)川(河内川)上流域左岸、割谷川との合流点付近に位置する。鯖江藩領。

■ 「どあい」の語源

統計表示