「射水」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 射水(いみず): 富山県射水市
・ 古代の越中国の郡名による。「や(湿地)」+「みず(水)」の転訛で「湿地」を意味する。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】
・ 奈良時代から伝わる地名を継承。「出(い)ずる水(みず)」の地との呼称から生まれた「イミズ」に由来する。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】
・ 射水郡
・ 射水市の珍名: 青雲(あおも)、赤壁(あかかべ)、明地(あけち、めいち、めうち)、阿古(あこ)、網(あみ)、安土(あんど)、位寄(いき)、石灰(いしばい)、市姫(いちひめ)、犬内(いんない)、卯尾田(うおだ)、益当(えきとう)、烏帽子田(えぼしだ)、扇一(おうぎいち、おぎいち、おおぎいち)、大亀(おおかめ)、纓田(おだ)。あ行だけでもこんなにあった。【出典】