「切畑」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 切畑(きりはた): 山形県山形市切畑。
・ 切畑村(きりはたむら): 江戸時代から明治時代中頃にかけて、出羽国村山郡にみられた村名。

■ 切畑(きりはた): 新潟県五泉市切畑。地名の由来は、加茂義綱と黒島兵衛の戦いで大登峠にたてた旗が飛んできて、乳銀杏と呼ばれる大銀杏にかかったことから截幡(きりはた)と称したと伝える。【出典

■ 切畑(きりはた): 三重県三重郡菰野町切畑。古くは切畠とも書いた。地名の由来は、雑木・草を焼いて切替え畑とした焼畑農業にちなむとか、伎留太(きるた)神社が転訛したものといわれる。また「勢陽考古録」「伊勢雑志」によれば、惟喬親王がこの地に住んでいたため「君の畑」といわれ、後に「切畑」となったなどの説がある。当地は全戸大橋姓で、近江国よりの移住といわれる。【出典

■ 切畑(きりはた): 大阪府豊能郡豊能町切畑。一般に切畑は山の斜面などを切り開いてつくった畑の意。おそらく当地も古く焼畑農業を重ねて開かれた土地であろう。【出典
・ 切畑村(きりはたむら): 江戸時代から明治時代初頭にかけて摂津国有馬郡にみられた村名。地名の由来は、地形が水田耕作に適さないので、畑作と桐の木を植え加工していたところから桐畑・切畑と称するようになったという。また一説に有野川筋で最も早く開墾されたところより村名に転用したともいう。【出典

■ 切畑(きりはた): 和歌山県田辺市本宮町切畑。地名について「続風土記」に「名義切原の切と同し、慶長検地帳に霧渡村とあり借字なり」とあり、原野を切り開いて畑を作った地の意と思われる。【出典

■ 切畑(きりはた): 山口県防府市切畑。地名の由来は、往古防府の者が切り開き入百姓に来たため切畑と呼ぶようになったという。また、天平年間に長門鋳銭用の銅を産した逵理(きり)山の山麓地帯に開けた耕地であるから、逵理畑(きりはた)となったともいう。【出典

統計表示