「ソリ・アラシ」の資料集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あらし」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ ソリ・アラシ
・ 「ソリ・アラシ」は、焼き畑を意味する。と同時に、焼き畑後地ならびに山の急斜面または崩壊地をも意味する。「ソリ・ソウリ・ゾウレ」は「反・曾利・草里・沢里・蔵連」などと書き、東北地方から中国地方にかけてみられる。「アラシ」は「嵐」と書き、神奈川・山梨・長野・静岡にまたがる山地に多く見られる。【出典】
※ たしか、飯田線の大嵐駅のある、静岡県浜松市の大嵐地区は、過去に大崩壊があったそうだ。
【雪車】(そり): 秋田県秋田市下浜羽川雪車田、秋田県男鹿市北浦北浦雪車坂、秋田県由利本荘市雪車町、秋田県にかほ市樋目野雪車田、秋田県にかほ市畑雪車立場、山形県鶴岡市行沢雪車峰、羽前西置賜郡蚕桑村大字高玉字雪車町、山形県酒田市上北目雪車田、福島県伊達市雪車町。【「雪車」って読めるかな?】
・ 秋田県由利本荘市雪車町(そりまち)が代表例だが、この地名の由来は、昔この地域の街道を「馬ぞり」が行き来して、このあたりで一服していたことに関係し、この場合の「町」は区画を意味するとされる。一方、「そり」は「焼き畑」を意味するという説もある。
・ 雪車町村: 秋田県由利本荘市雪車町(そりまち)。江戸時代から明治時代中頃にかけて出羽国由利郡にみられた村名。慶長7年〜元和8年最上氏領(楯岡豊前守代官支配)、同8年本多正純領、同9年から本荘藩領。「正保国絵図」や「元禄7郡絵図」によれば、当村の地域には福田村の名が見える。雪車町の名が見えるのは、天保6年「石沢郷百姓水呑名取帳」が初めてである。享和2年「切支丹宗門改め」には、福田村とあることから、19世紀初期を境に福田村から雪車町村に名称が変わったものと考えられる。【出典】