「刑部」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「刑部」の名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宮城県栗原市若柳武鎗刑部沢(ぎょうぶざわ)

■ 秋田県仙北市田沢湖生保内刑部沢(ぎょうぶざわ)

■ 福島県須賀川市小倉刑部内(ぎょうぶうち)

■ 福島県本宮市和田刑部内(ぎょうぶうち)

■ 刑部(おさかべ): 栃木県宇都宮市東・西刑部町(おさかべまち)
・ 刑部郷: 栃木県宇都宮市東刑部町・西刑部町(おさかべまち)。平安時代から戦国期にかけて下野国河内郡にみられた郷名。なお、「宇都宮横田系図」によれば、師綱の次男良業には「法名夏山道覚領河内郡刑部郷」と注があり、その子業知は刑部左衛門尉を称している。【出典

■ 刑部(おさかべ): 千葉県長生郡長柄町刑部(おさかべ)
・ 刑部郷: 千葉県長生郡長柄町刑部(おさかべ)。平安時代に上総国長柄郡にみられる郷名。

■ 刑部郷: 長野県佐久市。平安時代に信濃国佐久郡にみられた郷名。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。允恭天皇の皇后忍坂大中津姫の御名代に由来する。【出典

■ 刑部(おさかべ): 遠江国。三方原台地の北西,都田川下流域に位置する。
・ 刑部郷: 平安時代に駿河国志太郡にみられた郷名。比定地は未詳だが、静岡県磐田市刑部島(ぎょうぶじま)の地名があり、藤枝市内や志太郡岡部町内という説がある。

■ 静岡県磐田市刑部島(ぎょうぶじま)

■ 刑部御厨: 静岡県浜松市(旧細江町)。鎌倉時代から室町時代にかけて遠江国引佐郡にみられた御厨。当御厨が平安期から伊勢神宮領であったことが知られる。【出典

■ 刑部郷: 三重県四日市市。平安時代に伊勢国三重郡にみられた郷名。高山寺本の訓は「於佐賀倍」、東急本の訓は「於佐加倍」。【出典

■ 刑部(けいぶ): 京都府京都市右京区太秦上・下刑部町(けいぶちょう)

■ 刑部(おさべ): 京都府南丹市八木町刑部(おさべ)
・ 刑部郷:  京都府南丹市八木町刑部(おさべ)。平安時代に丹波国船井郡にみられた郷名。「三代実録」貞観6年3月4日条に見える「丹波国何鹿郡人従七位下刑部首夏継」および「刑部首弟宮子」は当郷ともかかわる人物か。【出典

■ 刑部(おさかべ): 大阪府八尾市刑部(おさかべ)。地名の由来は、古代の刑部氏の居所であったことによるという。
・ 刑部郷: 大阪府八尾市刑部(おさかべ)。奈良時代から平安時代にかけて、河内国若江郡にみられた郷名。「日本書紀」の持統天皇8年条に「刑部造」の名が見え、「新撰姓氏録河内国諸蕃に「刑部造 呉国人季牟意弥之後也」とあり、刑部氏が当郷を本貫として居住していたと思われる。【出典

■ 刑部郷: 鳥取県鳥取市。平安時代に因幡国高草郡にみられた郷名。訓は「於無左加倍」。【出典

■ 岡山県総社市刑部(おしかべ)

■ 刑部(おさかべ): 岡山県新見市大佐上刑部(おさかべ)
・ 刑部郷: 岡山県新見市大佐上刑部(おさかべ)。平安時代に備中国英賀郡にみられた郷名。東急本に「於佐加倍」の訓を付す。郷名は允恭天皇の皇后忍坂大中津姫の資養のために設けられた部民が居住したことによるか。【出典
・ 刑部駅(おさかべえき): 岡山県新見市大佐小阪部。JR西日本・姫新線。明治22年(1889年)まで小坂部村と書いた。その後合併して刑部村(のちに刑部町)になった。刑部は古代の地名で、犯罪人の刑務に従った者があったことから刑部の字が形成された。【出典
・ 刑部駅(おさかべえき): 岡山県新見市大佐小阪部。姫新線。古代部民の刑部氏に因むとみられる。【出典】 

■ 刑部郷: 広島県庄原市。平安時代に備後国恵蘇郡にみられた郷名。東急本・高山寺本ともに訓を欠く比定地は未詳である。【出典

■ 高知県安芸市穴内乙刑部(ぎょうぶ)

統計表示