「宍粟」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宍粟(しさわ): 岡山県総社市宍粟(しさわ)

# 地名は、宍は「しし」で肉と同意義、粟は沢(多)が変化したものというが明らかでない。【出典

# 兵庫県宍粟市(しそうし): 古代の宍人部(ししひとべ)が管理する栗田。宍人とは肉を料理する膳夫のこと。【出典

・ 兵庫県宍粟市(しそうし): 古くは「しさは」と読み、「し(石)」+「さは(沢)」で、「石の多い川」という地名だそうだ。【出典

・ 宍粟(しそう): 「播磨国風土記」には、伊和大神(大国主命)が「舌を出した大きな鹿に会った(シシアワ)」とある。また「鹿沢(ししさわ)」が「ししああ」「しさわ」「しそう」と変化し、その間、「宍粟」の字が当てられたと考えられる。【出典

統計表示