「阿部・阿倍・安部・安倍」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「阿部・阿倍・安部・安倍」の名字 「アベ」の資料集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【阿部】

■ 青森県青森市幸畑(大字)阿部野
■ 青森県弘前市高杉阿部野
■ 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町西阿部野
■ 青森県三戸郡五戸町倉石中市阿部沢
■ 岩手県奥州市前沢区阿部舘
■ 秋田県にかほ市平沢阿部館
■ 山形県鶴岡市福田阿部
■ 山形県東根市島大堀阿部旦
■ 山形県東田川郡庄内町狩川阿部市冗
■ 福島県伊達郡桑折町南半田八幡阿部
■ 茨城県桜川市阿部田
■ 栃木県真岡市阿部岡

■ あへ: 室町時代に上総国畔蒜(あひる)荘横田郷にみられた地名。

■ 阿部(あべ): 千葉県袖ケ浦市阿部
・ 安部とも書いた。
# 安部村: 江戸時代から明治時代半ばまで上総国望陀(もうだ)郡にみられた村名。現在の千葉県木更津市や袖ケ浦市周辺。

■ 神奈川県横須賀市阿部倉
■ 岐阜県関市洞戸阿部
■ 静岡県三島市谷田阿部野

■ 阿部(あべ): 奈良県桜井市阿部 【古代豪族阿倍氏の由来地と言われる】
・ 大和時代には「阿倍」、南北朝時代には「安倍」、江戸時代から明治時代中期には「阿部」、明治時代中期から昭和時代には「安倍」という表記もみられた。
・ 阿倍: 大和時代から大和国にみられた地名。当地を本拠とした氏族阿倍氏がいる。大毘古命の子建沼河別命は「阿倍」らの祖とされ(古事記孝元段)、大彦命は「阿倍」膳ら7族の始祖とある。また大彦命は「阿倍」高橋臣らの祖とも見える。阿倍氏は大和政権の東国・北陸経営と関係が深く、新嘗や服属儀礼の食物供献に関与した。阿倍の名も食物供献儀礼の饗(あえ)にちなむとされる。宣化朝に阿倍大麻呂臣が大夫となって以後、議政官となり、孝徳朝には阿倍倉橋麻呂が左大臣となっている。旧姓は臣で天武13年に朝臣の姓を賜っている。ただし同氏は当時すでに内・引田・布勢などいくつかの家に分かれている。すなわち持統天皇8年に布勢朝臣御主は阿倍氏の氏上に任ぜられ、和銅5年には阿倍引田臣比羅夫の子、宿奈麻呂は引田氏系こそが阿倍氏正宗であると主張し、許されている。「姓氏録」左京皇別上に「阿倍朝臣」として「孝元天皇の皇子、大彦命なり」と見える。現在の桜井市阿部付近に比定される。【出典

■ 奈良県高市郡明日香村阿部山

■ 阿部(あべ): 岡山県高梁市落合町阿部
・ 「あい」ともいい阿部の字を当てた。高梁川支流の成羽川下流域に位置する。当地は高梁川と成羽川の合流地に位置するため、昔から「あい」と呼ばれており、「備中集成志」には阿恵村と見える。「高梁市史」でも阿部(あい)の渡しと仮名をつけている。地内の低位緩斜面には赤羽根古墳群・拝頭古墳群・北山古墳などがあり、低地の氾濫原では弥生中期以降の土器片や須恵器片が採集されている。【出典

■ 徳島県阿南市福井町阿部谷

■ 阿部(あぶ): 徳島県海部郡美波町阿部
# 阿部(あぶ): 徳島県海部郡美波町阿部(あぶ)。地名については、地形に関する古語かと思われるが、未詳。

■ 大分県臼杵市藤河内阿部川内
■ 宮崎県宮崎市池内町阿部ノ木

【阿倍】

■ 阿倍(あべ): 静岡県静岡市。奈良時代に駿河国安倍郡にみられた地名。

■ 阿倍野(あべの): 大阪府大阪市阿倍野区。旧摂津国。阿倍寺の建立者である阿倍氏に由来すると言われる。
・ 阿部野・安部野・安倍野とも書く。地名の由来として、余戸(あまるべ)説、阿閇(あべ)島説・痾免(あめん)寺説・安倍晴明説・阿倍王子説などがあるが、阿倍寺の建立者である阿倍氏説がもっとも有力な起源とされている。【出典
・ 阿倍野(あべの): 大阪府大阪市阿倍野区。阿倍氏の居住したことによるというが疑問。アブ(崩壊地形)・ノ(野)の転か。【出典

【安部】

■ 青森県下北郡東通村尻労安部
■ 宮城県仙台市泉区実沢安部屋敷
■ 山形県米沢市六郷町桐原安部
■ 福島県会津若松市北会津町麻生新田安部田
■ 福島県いわき市小名浜金成安部作
■ 福島県田村市都路町古道安部石
■ 新潟県新潟市秋葉区安部新
■ 石川県羽咋郡志賀町安部屋
■ 三重県津市安濃町安部
■ 三重県名張市安部田
■ 滋賀県蒲生郡日野町安部居
■ 奈良県北葛城郡広陵町安部
■ 島根県隠岐郡隠岐の島町上西安部
■ 福岡県北九州市小倉南区安部山
■ 熊本県下益城郡美里町安部
■ 沖縄県名護市安部

【安倍】

■ 岩手県盛岡市安倍館町
■ 福島県郡山市安積町荒井安倍
■ 静岡県静岡市葵区安倍町
■ 奈良県桜井市安倍木材団地

■ 安倍(あべ):  鳥取県米子市安倍。地名の由来は、開拓者の荒尾氏の家臣村瀬氏の本姓が安倍であったことに由来する。【出典

【参考: 阿拝】

# 阿拝郷(あわのごう): 平安時代に飛騨国にみられた郷名。 「和名抄」では飛騨国大野郡四郷の1つ。訓を阿(安)波とする。比定地は宮村かとするもの、久々野(くぐの)町・高根村・朝日村とするもの。【出典

# 阿拝郡(あえぐん): 古代から明治時代半ばにかけて伊賀国にあった郡名で伊賀国4郡の1つ。阿閇(あべ)・阿閉・安拝・阿部とも書き、戦国期以降アヤ(綾)郡とも呼ばれた。江戸期の正保国絵図・「宗国史」では綾(あや)と記す。明治期には「あはい」と訓じることに定めたこともあり、同様に俗称されることもある。郡名は、大彦命後裔とする阿閇臣の故地であることにちなむか。郡域は、現在の阿山郡阿山町・伊賀町・島ケ原村および上野市の北部にあたる。【出典

統計表示