「高梁」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 高梁(たかはし): 岡山県高梁市
・ 古くは「高橋」と書いた。高橋宗康が備中国の守護となると、城主の姓と地名が同じであることをはばかって、松山と改名した。明治時代になって伊予国の松山との混同をさけて高橋にもどし、雅字の「梁」にかえた。【出典】
・ 備中高梁駅(びっちゅうたかはしえき): 岡山県高梁市旭町。JR西日本・伯備線。もとは高橋村だったが、元弘年間に城主の守護の高橋宗康と同名であったことをはばかり、城山の大松山から松山村と改名した。以後は、備中松山藩の名のもとに、明治時代に至った。明治2年(1869年)に高梁に改名。明治11年に松山に復したが、22年に再び高梁町になった。【出典】
・ 高梁(たかはし): 岡山県高梁市。中世には「高橋」と言ったという伝承に基づいて、明治2年に松山という地名から改称した。「梁」は「橋」と同じ。タカ(高)・ハシ(端)で、「段丘の高く切り立った端」のこと。【出典】
・ 備中高梁駅(びっちゅうたかはしえき): 岡山県高梁市旭町。伯備線。当地は、古くは高橋といった。その後、「松山」と改めたが、愛媛県松山市と混同を避けるために、高橋と同じ意味の「高梁」に改めた。タカハシ(高端)が語源で、丘陵地の端の意味。【出典】