大分県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 会会(あいあい): 大分県竹田市会々

■ 相原(アイハラ): 大分県中津市相原

■ 安岐(あき): 大分県東国東郡安岐町。古代の和名抄に見える豊後国国崎郡安岐郷。「高くなった所」をいう地名だろう。【出典

■ 朝地(あさじ): 大分県豊後大野市朝地町
・ 朝地駅(あさじえき): 大分県豊後大野市朝地町坪泉。豊肥本線。朝地は、朝倉と近地の合成地名で明治時代に成立。明治22年(1889年)に朝地村など9村が合併して上井田村になり、朝地は字名になった。昭和29年(1954年)に、西大野村と合併して大野郡朝地村になった。【出典
・ 朝地(あさじ): 大分県大野郡朝地町。朝倉・近地の合成地名。【出典

■ 浅瀬(あさせ): 大分県豊後大野市三重町浅瀬。「浅水村+宇対瀬村」。明治8年(1875年)に、浅水村と宇対瀬村が合併して浅瀬村が成立。明治22年(1889年)に、浅瀬村、宮野村、菅生(すごう)村、井迫村の4村が合併して菅尾村になり、昭和26年(1951年)に、菅尾村、三重町、百枝(ももえだ)村、新田村の4町村が合併して三重町が成立。その後、三重町、大野町など7町村が合併して豊後大野市へ。【出典

■ 麻田(アサダ): 大分県国東市武蔵町麻田

■ 浅海井(あざむい): 大分県佐伯市上浦字浅海井浦

■ 安心院(あじむ): 大分県宇佐市安心院町(あじむまち)

■ 汗入場(あせいりば): 大分県日田市大山町西大山汗入場

■ 天ケ瀬(あまがせ): 大分県日田市天瀬町
・ 天ケ瀬駅(あまがせえき): 大分県日田市天瀬町桜竹。久大本線。高い所を流れる玖珠川を渡れるところ。【出典
・ 天瀬(あまがせ): 大分県日田郡天瀬町(現日田市)。温泉名に因む。アバ(崩壊地形)・ガ・セ(狭)の転で、「崩れやすい山の間」のことか。【出典

■ 犬飼(いぬかい): 大分県豊後大野市犬飼町
・ 犬飼駅(いぬかいえき): 大分県豊後大野市犬飼町下津尾。豊肥本線。朝廷直属の犬飼部がおかれたところ。【出典
・ 犬飼(いぬかい): 大分県大野郡犬飼町。犬飼部に因むという説もあるが疑問。イヌはよくわからない地名用語。カヒは「峡」の意味だろう。【出典

■ 猪野(いの): 大分県大分市猪野

■ 猪尾(いのお): 大分県杵築市猪尾

■ 今津(いまづ): 旧今津町(大分県中津市大字今津)
・ 今津駅(いまづえき): 大分県中津市大字今津字古屋。JR九州・日豊本線。イマ(今)・ヅ(津)。新しい港の意味。【出典

■ 院内(いんない): 大分県宇佐郡院内町。中世の地名野復活使用による合併時の新命名。安心院の内ということからという。【出典

■ 宇佐(うさ): 大分県宇佐市

■ 臼杵(うすき): 大分県臼杵市

■ 宇目(うめ): 大分県南海部郡宇目町(現佐伯市)。ウネ(高くなった所)の転か。【出典

■ 江良(えら): 大分県佐伯市弥生大字江良

■ 恵良(えら): 大分県玖珠郡九重町恵良
・ 恵良駅(えらえき): 大分県玖珠郡九重町大字右田。久大本線。エラとは川の曲流部で、町田川が大きく曲流している。【出典

■ 大分(おおいた): 大分県大分市

■ 大神(おおが): 大分県速見郡日出町大字大神
・ 大神駅(おおがえき): 大分県速見郡日出町大字大神。JR九州・日豊本線。宇佐八幡宮の神官の大神氏の領地。大神郷は、和名抄の速見郡に見える古名。【出典
・ 大神駅(おおがえき): 大分県速見郡日出町大神。日豊本線。駅名は、豊後国の豪族の大神氏の領地であったことに因む。【出典

■ 大田(おおた): 大分県西国東郡大田村(現杵築市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。合併前の旧村名の朝田・田原の「田」に「大」を添えた。【出典

■ 大野(おおの): 大分県大野郡。古代の倭名抄に見える豊後国の郡名。オホ(接頭語)・ノ(野)という地名。【出典
・ 大野(おおの): 大分県大野郡大野町(現豊後大野市)。昭和3年に町制施行時の新命名。古代の倭名抄に見える大野郡大野郷にあたるが、地名は継承されておらず、また明治時代の村名とも直接はつながらない。ただし、改称前には「東大野村」といっていたことから、必ずしも新命名とはいえない。【出典

■ 大山(おおやま): 大分県日田郡大山町(現日田市)。オホ(接頭語)・ヤマ(山)で、「山のある所」のこと。【出典

■ 緒方(おがた): 大分県豊後大野市緒方町 

■ 萩(おぎ): 大分県竹田市荻町
・ 豊後荻駅(ぶんごおぎえき): 大分県竹田市荻町馬場。豊肥本線。オギとは崖のこと。町の南に深い浸食谷の崖がある。【出典
・ 荻(おぎ): 大分県直入郡荻町(現竹田市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。萩岳(下萩岳)に因む。ヲギは「崩壊地形」をいう地名。【出典

■ 女子畑(おなごばた): 大分県日田市天瀬町女子畑

■ 鬼瀬(おにがせ): 大分県由布市挾間町鬼瀬
・ 鬼瀬駅(おにがせえき): 大分県由布市挾間町鬼瀬。久大本線。大分川が激しく流れて恐ろしい川瀬のこと。【出典

■ 苙場(オロバ): 大分県臼杵市深江苙場

★ 

■ 海崎(かいざき): 大分県佐伯市大字海崎
・ 海崎駅(かいざきえき): 大分県佐伯市大字海崎。JR九州・日豊本線。カイ(峡)・ザキ(先)。山峡を出はずれたところ。【出典

■ 香々地(かかぢ): 大分県西国東郡香々地町(現:豊後高田市)。近世の村名に基づく。カカ(崩壊地形)・チ(接尾語)という地名だろう。【出典

■ 賀来(かく): 大分県大分市賀来
・ 賀来駅(かくえき): 大分県大分市賀来北。久大本線。カク(欠)。川が損害を与えやすいところ。佳字を選んで賀来とした。【出典

■ 鹿倉(カクラ): 大分県杵築市相原鹿倉

■ 狩倉(カクラ): 大分県宇佐市院内町落狩倉

■ 水主町(カコマチ): 大分県中津市水主町

■ 風成(かざなし): 大分県臼杵市風成

■ 柏江(カシワエ): 大分県佐伯市長良柏江区

■ 金丸(かなまる): 大分県宇佐市金丸(かなまる)

■ 蒲江(かまえ): 大分県南海部郡蒲江町(現佐伯市)。カマ(崩壊地形)・エ(入り江)で、「海食崖の多い入り江」のことだろう。【出典

■ 上浦(かみうら): 大分県南海部郡上浦町(現佐伯市)。佐伯藩領の上の海岸地方のことだろう。【出典

■ 上岡(かみおか): 大分県佐伯市大字上岡
・ 上岡駅(かみおかえき): 大分県佐伯市大字上岡。JR九州・日豊本線。佐伯から見て上手の岡。山上には栂牟礼(とがむれ)城跡がある。【出典

■ 上津江(かみつえ): 大分県日田郡上津江村(現日田市)。近世の通称の分割地名。「上」は「川上」の意味だろう。ツエは、「崩壊地形」のこと。【出典

■ 亀川(かめがわ): 大分県別府市亀川
・ 亀川駅(かめがわえき): 大分県別府市亀川浜田町。JR九州・日豊本線。カメ(神)・ガワ(川)のこと。温泉から流れ出る、つまり神がつくった霊泉から流れる川の意味。【出典

■ 辛島(からしま): 大分県宇佐市辛島

■ 狩生(かりう): 大分県佐伯市大字狩生
・ 狩生駅(かろうえき): 大分県佐伯市大字狩生。JR九州・日豊本線。カリ(刈)・ウ(生)。焼き畑にしたところ、つまり開墾地。【出典

■ 門田(かんた): 大分大分県佐伯市弥生大字門田

■ かんたん: 大分県大分市。本来は「漢字」で書き、中国語で蓮の花を意味する。【出典

■ 鉄輪(かんなわ): 大分県別府市

■ 北海部(きたあまべ): 大分県北海部郡。海部郡は、古代の倭名抄に見える豊後国の郡名。訓は「アマ」。郡の分割に因む。海部郡北部のこと。海部郡の語源は、「海辺」のこと。【出典

■ 北山田(きたやまだ): 旧北山田村。大分県玖珠郡玖珠町。
・ 北山田駅(きたやまだえき): 大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑。久大本線。山田を、南、北に分割した地名で、明治22年(1889年)に成立した村名に因む。【出典

■ 杵築(きつき): 大分県杵築市
・ 杵築駅(きつきえき): 大分県杵築市大字八坂野添。JR九州・日豊本線。正徳年間以前は、木付と書いた。木田村の舟附(船着き場)=木田港の意味。【出典
・ 杵築(きつき): 大分県杵築市。近世の城下町名に基づく明治時代の村名による。キ(接頭語)・ツキ(高くなった所)という地名か。【出典
・ 杵築駅(きつきえき): 大分県杵築市八坂野添。日豊本線。駅名はキスキ(紙漉)が語源で、紙を漉いて和紙を生産した地、キ(接頭語)・ツキ(築)で、高くなったところに由来するなど諸説ある。【出典

■ 肝煎(きもいり): 大分県豊後大野市三重町秋葉肝煎

■ 清川(きよかわ): 大分県豊後大野市清川町
・ 豊後清川駅(ぶんごきよかわえき): 大分県豊後大野市清川町雨堤。豊肥本線。開駅時は牧口駅。昭和30年(1955年)に牧口、合川、白山の3村が合併して清川村になった。【出典
・ 清川(きよかわ): 大分県豊後大野市清川町。合併時の新命名。「水のきれいな川」という瑞祥地名。【出典

■ 久住(くじゅう): 大分県直入郡久住町(現竹田市)。近世の村名に因む。クジ(崩壊地形)・フ(〜になった所)という地名だろう。【出典

■ 玖珠(くす): 大分県玖珠郡玖珠町
・ 玖珠(くす): 大分県玖珠郡。古代の倭名抄に見える豊後国の郡名。クシ・コシなどと同様に「崩壊地形」をいう地名か。【出典

■ 国東(くにさき): 大分県。豊後国風土記によると、景行天皇が船で東から豊後国に向かった際に、遙か遠くの豊後国をご覧になり、「あそこは国の埼(先端)ではなかろうか」と仰せられ、それが「国の東端」という「国東」に転訛したという。【出典
・ 西国東(にしくにさき): 大分県西国東郡。国東郡は風土記に見え、古代の和名抄に見える豊後国の郡名。表記は「国埼」。明治22年(1889年)の郡の分割による。国東郡の西部のこと。国東郡は、「豊後国の端」の意味か。東端にあるため、東の文字を当てた。【出典
・ 国東(くにさき): 大分県東国東郡国東町(現国東市)。古代の倭名抄に見える豊後国国埼郡国前郷。明治22年(1889年)から明治27年までは「国崎」と書いた。古代の郷名の復活によるか。または郡名によるか。【出典

■ 国見(くにみ): 大分県東国東郡国見町(現国東市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。風土記に「伊美の郷(中略)、すなわち国を見る見ることを得つ」とあることに因む。【出典

■ 熊崎(くまさき): 大分県臼杵市井村熊崎
・ 熊崎駅(くまさきえき): 大分県臼杵市大字井村字塩入。JR九州・日豊本線。クマ(神)・サキ(崎)。熊崎川下流の台地には古墳が多い。古墳の神々が鎮まる。河岸に突き出た台地。【出典

■ 闇無(くらなし): 大分県中津市角木闇無町
・ 闇無浜神社(くらなしはまじんじゃ)がある。

■ 神崎(こうざき): 大分県大分市大字本神崎
・ 幸崎駅(こうざきえき): 大分県大分市大字本神崎。JR九州・日豊本線。地名は神崎。築山古墳を祀る神崎八幡神社がある。駅名を幸崎としたのは他の神崎駅との混乱を避けたものか。【出典

■ 国分(こくぶ): 大分県大分市大字国分
・ 豊後国分駅(ぶんごこくぶえき): 大分県大分市大字国分。久大本線。駅の近くに、豊後国の国分寺跡がある。【出典

■ 九重(ここのえ): 大分県玖珠郡九重町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。山の名前の「九重(くじゅう)」の文字に、宮中をいう雅称の「ここのえ」をかけた瑞祥地名。【出典

■ 五田(ゴタ): 大分県杵築市鴨川五田

★ 

■ 佐伯(さいき): 大分県佐伯市

■ 坂ノ市(さかのいち): 大分県大分市坂ノ市
・ 坂ノ市駅(さかのいちえき): 大分県大分市坂ノ市中央。JR九州・日豊本線。佐賀村と市村が明治40年(1907年)に合併して佐賀市村となって、その後に坂ノ市町になった。【出典】【合成地名
・ 佐賀市村(さがのいちむら): 大分県。

■ 佐賀関(さがのせき): 大分県北海部郡佐賀関町。佐賀は、和名抄の海部郡佐加郷に因む。サカ(坂)の意味で、傾斜地のこと。セキは、「狭い地峡」のこと。近世に関所があった地であるが、地名の方が先である。【出典

■ 佐志生(さしう): 大分県臼杵市大字佐志生
・ 佐志生駅(さしうえき): 大分県臼杵市大字佐志生。JR九州・日豊本線。佐志生は、木佐村と志生木村が合併してできた地名。【出典】【合成地名

■ 佐野(さの): 大分県宇佐市佐野

■ 座目木(ざめき): 大分県日田市前津江町大野座目木

■ 三光(さんこう): 大分県下毛郡三光村(現中津市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。当初、「三和」という村名が予定されていたが、即日「三光」と改称。「光」には「栄える」の意味があり、「三カ村が合体して栄える」という瑞祥地名。【出典

■ 重岡(しげおか): 大分県佐伯市宇目大字重岡
・ 重岡駅(しげおかえき): 大分県佐伯市宇目大字大平。JR九州・日豊本線。シゲ(繁)・オカ(岡)。岡が重なり合うところ。【出典

■ 敷戸(しきど): 大分県大分市敷戸
・ 敷戸駅(しきどえき): 大分県大分市大字鴛野。豊肥本線。敷戸とは、川の流れが変わり、河川敷を開墾してできた集落の意味。【出典

■ 重原(シゲワラ): 大分県玖珠郡九重町右田重原

■ 地獄(じごく): 大分県
・ 鎌倉時代に豊後国大野郡大野荘志賀村南方にみられた地名。地名は付近に桜木穴温泉などがあり、温泉噴気等と関係があるものか。【出典

■ 下ノ江(したのえ): 大分県臼杵市下ノ江
・ 下ノ江駅(したのええき): 大分県臼杵市大字田井。JR九州・日豊本線。シタ(下)・ノ(の)・エ(港)。大分市の方を上として、遠い方にある港。【出典

■ 下毛(しもげ): 大分県下毛郡。古代の和名抄に見える豊前国の郡名。訓は「シモツミケ」。シモゲの音は近世から。三毛郡を分割したことに因む。三毛はミ(接頭語)・クエ(崩壊地形)の転か。【出典

■ 城井(じょうい): 大分県宇佐市城井

■ 庄内(しょうない): 大分県由布市庄内町
・ 庄内駅(しょうないえき): 大分県由布市庄内町庄内原(しょうないばる)。久大本線。阿南荘の内の意味。【出典
・ 庄内(しょうない): 大分県大分郡庄内町(現由布市)。阿南荘の内の意味か。【出典

■ 菅尾(すがお): 旧菅尾村。大分県豊後大野市。
・ 菅尾駅(すがおえき): 大分県豊後大野市三重町浅瀬。豊肥本線。開駅時の村名に因む。昭和26年(1951年)に合併して三重町に。スガ(菅)・オ(生)。大野川の川岸に菅が生えている里の意味。【出典

■ 杉河内(すぎかわち): 大分県日田市天瀬町赤岩杉河内
・ 杉河内駅(すぎかわちえき): 大分県日田市天瀬町赤岩。久大本線。杉が生えている日の当たらない谷の意味。【出典

■ 碩田(セキデン): 大分県大分市碩田町(せきでんまち)

■ 寒田(ソーダ): 大分県大分市寒田(そうだ)

★ 

■ 高城(たかじょう): 大分県大分市高城新町
・ 高城駅(たかじょうえき): 大分県大分市高城新町。JR九州・日豊本線。駅の近くにある高城観音への最寄り駅。【出典

■ 滝尾(たきお): 旧滝尾村。大分県大分市。
・ 滝尾駅(たきおえき): 大分県大分市大字津守。豊肥本線。滝尾は開駅時の村名。タキ(断崖)・オ(丘)。断崖になったところがある丘。【出典

■ 竹田(たけだ): 大分県竹田市
・ 豊後竹田駅(ぶんごたけだえき): 大分県竹田市大字会々。豊肥本線。高いところにある里。唱歌の「荒城の月」で知られる岡城址があるところ。【出典
・ 豊後竹田駅(ぶんごたけたえき): 大分県竹田市会々。豊肥本線。駅名は、田のそばに竹がはえていた、竹林を切り開いたところ、など諸説ある。【出典
・ 竹田(たけた): 大分県竹田市。タケ(高くなった所)・タ(場所を示す接尾語)という地名。【出典

■ 竹中(たけなか): 大分県大分市竹中
・ 竹中駅(たけなかえき): 大分県大分市大字端登。豊肥本線。集落の周囲に、防御のために竹が植えられていることに因む。【出典

■ 岳ノ首(たけのくび): 大分県宇佐市嶽ノ首

■ 立石(たていし): 大分県杵築市山香町大字立石
・ 立石駅(たていしえき): 大分県杵築市山香町大字立石字乙丸。JR九州・日豊本線。立石川の流域に泉福寺があり、この寺で南方系の石風呂をたてたことにちなむか。【出典

■ 玉来(たまらい): 大分県竹田市大字玉来
・ 玉来駅(たまらいえき): 大分県竹田市大字玉来。豊肥本線。タマライ=タマリ(溜まり)。狩りのために人々が集まり溜まったところ。【出典

■ 千歳(ちとせ): 大分県大野郡千歳村(現豊後大野市)。昭和16年に合併時の県知事による新命名。県知事の灘尾弘吉が母親の名を取って命名した。【出典

■ 千怒(ちぬ): 大分県津久見市

■ 津久見(つくみ): 大分県津久見市

■ 鶴崎(つるさき): 大分県大分市鶴崎
・ 鶴崎駅(つるさきえき): 大分県大分市鶴崎。JR九州・日豊本線。ツル(水流)・サキ(崎)。大野川と乙津川に挟まれた地形。【出典
・ 鶴崎(つるさき): 旧大分県鶴崎市。近世の村名に因む。ツル(川の曲流)・サキ(崎)で、「川の曲流の端」という地名だろう。その後、大分市に編入。【出典

■ 鶴見(つるみ): 大分県南海部郡鶴見町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。半島名および岬名にちなむ。ツル(細長く延びた半島)・ミ(接尾語)か。【出典

■ 光岡(てるおか): 旧光岡村。大分県日田市。
・ 光岡駅(てるおかえき): 大分県日田市大字友田。久大本線。光岡は、開駅時の村名。日当たりの良い岡の意味。【出典
・ 光岡駅(てるおかえき): 大分県日田市友田。久大本線。日当たりのよい丘(岡)に由来するとみられる。【出典

■ 天神山(てんじんやま): 大分県由布市庄内町西長宝天神山
・ 天神山駅(てんじんやまえき): 大分県由布市庄内町西長宝(にしちょうほう)。久大本線。町内にある直入中臣(なおいりなかとみ)神社を祀る山のことか。石明神ともいい、巨石を神体とする。【出典

■ 轟(ととろ): 大分県佐伯市
・ 大分県佐伯市宇目の国道326号線から日之影方面に延びる旧国道沿いにある地名。「隣の轟」なんちゃって。

■ 豊岡(とよおか): 大分県速見郡日出町大字豊岡
・ 豊後豊岡駅(ぶんごとよおかえき): 大分県速見郡日出町大字豊岡。JR九州・日豊本線。開駅時は、頭成(かしらなり)駅。今の日出町にかつて双成(ふたなり)という地があり、その頭(先、ほとり)にできたので、「頭成」となった。昭和15年(1940年)から現駅名。豊岡とは、豊かな実りを生む岡になるようにとの願望地名。【出典

★ 

■ 直入(なおいり): 大分県直入郡。古代の風土記に見える。古代の和名抄に見える豊後国の郡名。訓は「ナホリ」。風土記に、「直桑を直入に改めた」という記述があり、ナホクハの原型か。ナ(接頭語)・ハリ(墾)の転で、「開墾地のことか。ナホクハならば、ナホ(まっすぐな地形)・クハ(崩壊地形)という地名か。【出典
・ 直入(なおいり): 大分県直入郡直入町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。郡名に因む。【出典

■ 直川(なおかわ): 大分県佐伯市直川
・ 直川駅(なおかわえき): 大分県佐伯市直川大字上直見。JR九州・日豊本線。直川は、直見村と川原木村が合併してできた地名。開駅時は神原(ごうのはる)駅といった。昭和36年(1961年)に、村名に合わせて改名した。【出典】【合成地名
・ 直川村(なおかわそん): 大分県佐伯市。「直見村+川原木村」。昭和26年(1951年)に、直見村と川原木村が合併して直川村が成立。川原木村は、明治22年(1889年)の町村制施行により、横川村、仁田原村、赤木村の三村が合併した際に、横川村の「川」、仁田原村の「原」、赤木村の「木」をとった合成地名。平成17年(2005年)に、直川村、佐伯市など九市町村が合併して佐伯市へ。【出典
・ 直川(なおかわ): 大分県南海部郡直川村(現:佐伯市)。昭和26年に合併前の村名の川原木・直見の文字によって合成された新命名。川原木は、カハラ(川原)・キ(接尾語)という地名だろう。直見は、ナホ(直)・ミ(接尾語)で、「まっすぐな地形」のことか。【出典

■ 直見(なおみ): 大分県佐伯市直川大字下直見
・ 直見駅(なおみえき): 大分県佐伯市直川大字下直見。JR九州・日豊本線。蛇行する久留須川の水害によって移転した里の意味。つまり、「直り」が語源。【出典

■ 中川(なかがわ): 旧中川村。大分県日田市。
・ 豊後中川駅(ぶんごなかがわえき): 大分県日田市天瀬町合田。久大本線。玖珠川の中流に開けた土地の意味。昭和30年(1955年)に、馬原、中川、五馬の3村が合併して栄村になって、その後天瀬町。【出典

■ 長洲(ながす): 大分県宇佐市大字長洲
・ 豊前長洲駅(ぶぜんながすえき): 大分県宇佐市大字長洲字小黒。JR九州・日豊本線。長洲は字義の通り。駅館川の流下した砂が堆積して作った洲が長く延びて海波を防いでいる右岸の河口港。【出典

■ 中津(なかつ): 大分県中津市
・ 中津駅(なかつえき): 大分県中津市大字島田。JR九州・日豊本線。ナカ(中)・ツ(ス=洲)。山国川河口の中州だったことに因むか。【出典
・ 東中津駅(ひがしなかつえき): 大分県中津市大字是則字古開。JR九州・日豊本線。開駅時には大貞駅といった。【出典
・ 中津(なかつ): 大分県中津市。近世の城下町名に基づく明治時代の町名に因む。「中心になる港」のこと。【出典

■ 中津江(なかつえ): 大分県日田郡中津江村。近世の通称の分割名抄。「中」は、「上」・「前」に対する。「ツエ」は「崩壊地形」のこと。【出典

■ 中判田(なかはんだ): 大分県大分市大字中判田
・ 中判田駅(なかはんだえき): 大分県大分市大字中判田。豊肥本線。かつての判田郷の地。明治8年に、上判田村、中判田村、下判田村が成立。明治22年(1889年)に合併して判田村になり、大南町をへて、現在は大分市内。【出典

■ 中村(なかむら): 大分県玖珠郡九重町右田中村
・ 豊後中村駅(ぶんごなかむらえき): 大分県玖珠郡九重町大字右田。久大本線。本村を中村と言った。【出典

■ 西屋敷(にしやしき): 大分県宇佐市大字西屋敷
・ 西屋敷駅(にしやしきえき): 大分県宇佐市大字西屋敷字宮ノ浦。JR九州・日豊本線。城のあった立石の西にある居館の意味か。【出典

■ 野津原(のつはる): 大分県大分郡野津原町。ノ(野)・ツ(接尾語)・ハル(開墾地)という地名か。【出典

■ 野矢(のや): 大分県玖珠郡九重町野上野矢
・ 野矢駅(のやえき): 大分県玖珠郡九重町大字野上。久大本線。野中の湿地のことか。【出典

★ 

■ 狭間(はさま): 大分県大分郡狭間町。明治8年に中世の地名を復活使用して村名としたことから、「谷間」のことだろう。【出典

■ 羽原(ハバラ): 大分県大分市今市羽原(はばる)

■ 羽馬礼(はばれ): 大分県宇佐市院内町羽馬礼

■ 速見(はやみ): 大分県速見郡。古代の和名抄にみえる豊後国の郡名。風土記には、「古くはハヤツといった」という記述があり、または、そちらが原型か。ハヤは「急傾斜地」のことか。ミ(またはツ)は接尾語。【出典

■ 東国東(ひがしくにさき): 大分県東国東郡。明治22年(1889年)の郡の分割による。国東郡の東部のこと。【出典

■ 引治(ひきじ): 大分県玖珠郡九重町引治
・ 引治駅(ひきじえき): 大分県玖珠郡九重町大字町田。久大本線。ヒキ(低)・ジ(地)で、低い土地のこと。【出典

■ 日出(ひじ): 大分県速見郡日出町(ひじまち)

■ 日田(ひた): 大分県日田市

■ 蕗陽平(ヒナタダイラ): 大分県豊後高田市田染蕗陽平(ヒナタヒラ)

■ 陽目(ヒナタメ): 大分県竹田市荻町陽目

■ 姫島(ひめじま): 大分県東国東郡姫島村垂仁天皇の時代に、意富加羅国(おほからのくに・今の韓国南部)の王子が、白い石から生まれた姫と結婚しようとしたが、姫はそれを逃れて日本に渡り、当地の比売語曾社(ひめこそしゃ)の神になったという伝承に由来する。【出典
・ 垂仁天皇の御世、意富加羅国(おほからくに)の王子が、白い石から生まれた美しい乙女と結婚しようとしたが、その姫は姿を消して日本に渡り、当地の比売語曾社(ひめこそしゃ)の神になったという伝承がある。【出典
・ 姫島(ひめしま): 大分県東国東郡姫島村。近世の浦名にちなむ。ヒ(間)・メ(接頭語)・シマ(島)で、「高所の間に集落のある島」のことか。【出典

■ 古国府(ふるごう): 大分県大分市古国府
・ 古国府駅(ふるごうえき): 大分県大分市古国府。久大本線。豊後国の国府があったことに因む。【出典

■ 豊後高田(ぶんごたかだ): 大分県豊後高田市。「高くなった所」という地名。タは「場所を示す接尾語」のこと。【出典

■ 粉(へぎ): 大分県耶馬溪町粉
・ 耶馬溪の奥で山国川が削られたような渓谷になっている。洞窟があり、粉洞窟として有名。「粉」は当て字で「はがれたような」という意味、または剥がれた木の皮。【出典

■ 別府(べっぷ): 大分県別府市

■ 戸保ノ木(へぼのき): 大分県大分市

■ 本匠(ほんじょう): 大分県南海部郡本匠村(現佐伯市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。番匠川の本源に位置することに因む。【出典

■ 本耶馬渓(ほんやばけい): 大分県下毛郡本耶馬渓町。昭和26年に合併時の新命名。渓谷名に因む。耶馬溪の本流もしくは、本来の耶馬溪の意味。【出典

★ 

■ 前津江(まえつえ): 大分県日田郡前津江村。近世の通称の分割名称による。「前」は、「中心に近い」ことを表す。ツエは、「崩壊地形」のこと。【出典

■ 牧(まき): 大分県大分市大字牧
・ 牧駅(まきえき): 大分県大分市大字牧。JR九州・日豊本線。大分市の牧地区にできた駅。マキとは、牧場のことではなく、別府湾で魚介類を獲る巻漁師たちが住んだ集落のこと。【出典

■ 真玉(またま): 大分県西国東郡真玉町。マタ(川が俣になった所)・マ(接尾語)という地名か。または、マ(接頭語)・タマ(曲がった地形)という地名か。【出典

■ 丸亀(まるがめ): 大分県大分市。「上徳丸村+亀甲村」。明治8年(1875年)に、上徳丸村と亀甲村が合併して丸亀村が成立。明治22年(1889年)に、丸亀村など6村が合併して高田村になり、昭和29年(1954年)に、高田村、鶴崎町、明治村、松岡村、川添村の5町村が合併して鶴崎市に。その後、鶴崎市が大分市、大分町、大南町、坂ノ市町、大在村の5市町と合併して大分市に。【出典

■ 三重町(みえまち): 大分県豊後大野市三重町
・ 三重町駅(みえまちえき): 大分県豊後大野市三重町赤嶺。豊肥本線。ミ(御)・エ(会)・マチ(町)。内山観音の御会(仏教の祭り)の市が立つ町の意味か。【出典
・ 三重(みえ): 大分県大野郡三重町。古代の和名抄に見える豊後国大野郡三重郷。ミ(水)・ヘ(辺)で、「川辺」のこと。【出典

■ 一尺八寸山(みおやま): 大分県日田市

■ 南海部(みなみあまべ): 大分県南海部郡。明治22年(1889年)に郡の分割による。海部郡の南部のこと。【出典

■ 三芳(みよし): 旧三芳村。大分県日田市。
・ 豊後三芳駅(ぶんごみよしえき): 大分県日田市大字日高。久大本線。三芳は明治22年(1889年)に、田島、日高、求来里の3村が合併して出来た村で、駅名になった。玖珠川の水路に開けた集落。【出典

■ 向原(むかいのはる): 大分県由布市挾間町向原
・ 向之原駅(むかいのはるえき): 大分県由布市挾間町向原。久大本線。賀来からの向かいの原の意味。【出典

■ 米良(めら): 大分県大分市片島米良

■ 持永(モチナガ): 大分県国東市武蔵町麻田持永

■ 森(もり): 大分県玖珠郡玖珠町森
・ 豊後森駅(ぶんごもりえき): 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足。久大本線。森は、字義の通りか。中世は角牟礼(つのむれ)とも言ったが、徳川時代になって久留島氏が封ぜられてから森と定めた。【出典

★ 

■ 耶馬溪(やばけい): 大分県中津市本耶馬渓町。文政元年(1818年)に、頼山陽が当地を訪れた際に、その景観に感動して、「この渓谷は天下に二つとない」として、当時の「山国谷」の地名に中国風の文字をあてて「耶馬溪天下無」と漢詩に詠んだことに由来する。【出典
・ 1818年に、頼山陽がこの地を訪れた際に、その景観に感動し、この渓谷は天下にふたつとないとして「山国川」の「山」を中国風にもじり「耶馬溪(山の渓谷)」と名づけた。【出典
・ 耶馬溪(やばけい): 大分県下毛郡耶馬溪町。大正14年に合併時の新命名。頼山陽が文中で山国川を漢名風に称した名称に因む。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 山香(やまが): 大分県杵築市山香町

■ 山国(やまくに): 大分県下毛郡山国町。古代の和名抄に見える豊前国下毛郡山国郷。河川名に継承された古代の郷名の復活使用による合併時の新命名。「山中の一地域」のこと。なお、「山国」の称は、近世以降は主として河川名に継承され、地名としてはあまり使われなかった。【出典

■ 弥生(やよい): 大分県南海部郡弥生町(現佐伯市)。昭和32年に改称時の県知事による新命名。瑞祥地名。【出典

■ 湯平(ゆのひら): 大分県由布市湯布院町下湯平
・ 湯平駅(ゆのひらえき): 大分県由布市湯布院町下湯平。久大本線。温泉が湧く小平地。湯平温泉がある。【出典

■ 由布院(ゆふいん): 大分県由布市

■ 夜明(よあけ): 大分県日田市夜明

■ 会所山(よそやま): 大分県日田市
・ 「や」行の地名集

■ 米水津(よのうづ): 大分県南海部郡米水津村(現佐伯市)。ヨノツともいった。ヨ(間)・ノ・ツ(津)の意味で、「二つの半島の間の港」のことか。【出典

★ 

■ 

★ 

■ 

統計表示