大分県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 会会(あいあい): 大分県竹田市会々
■ 相原(アイハラ): 大分県中津市相原
■ 浅瀬(アサセ): 大分県豊後大野市三重町浅瀬
■ 麻田(アサダ): 大分県国東市武蔵町麻田
■ 浅海井(あざむい): 大分県佐伯市上浦字浅海井浦
■ 安心院(あじむ): 大分県宇佐市安心院町(あじむまち)
■ 汗入場(あせいりば): 大分県日田市大山町西大山汗入場
■ 猪野(いの): 大分県大分市猪野
■ 猪尾(いのお): 大分県杵築市猪尾
■ 宇佐(うさ): 大分県宇佐市
■ 臼杵(うすき): 大分県臼杵市。当地の臼塚古墳から出土した2基の石甲(石で作られた武人の像)の形が、「臼」と「杵」に似ており、地元では昔から「うすきね様」と呼ばれていたことに由来する。【出典】
・ 由来は、臼杵市稲田にある臼杵古墳にあると言われている。前方後円墳のくびれた部分から出土した二基の石甲が、逆さにすると臼と杵の形をしていることから、「臼杵」という地名が生まれたという。【出典】
■ 江良(えら): 大分県佐伯市弥生大字江良
■ 大分(おおいた): 大分県大分市
■ 緒方(おがた): 大分県豊後大野市緒方町
■ 女子畑(おなごばた): 大分県日田市天瀬町女子畑
★ か |
■ 鹿倉(カクラ): 大分県杵築市相原鹿倉
■ 狩倉(カクラ): 大分県宇佐市院内町落狩倉
■ 水主町(カコマチ): 大分県中津市水主町
■ 風成(かざなし): 大分県臼杵市風成
■ 金丸(かなまる): 大分県宇佐市金丸(かなまる)
■ 辛島(からしま): 大分県宇佐市辛島
■ 門田(かんた): 大分大分県佐伯市弥生大字門田
■ かんたん: 大分県大分市。本来は「漢字」で書き、中国語で蓮の花を意味する。【出典】
■ 鉄輪(かんなわ): 大分県別府市
■ 肝煎(きもいり): 大分県豊後大野市三重町秋葉肝煎
■ 玖珠(くす): 大分県玖珠郡玖珠町
■ 国東(くにさき): 大分県。豊後国風土記によると、景行天皇が船で東から豊後国に向かった際に、遙か遠くの豊後国をご覧になり、「あそこは国の埼(先端)ではなかろうか」と仰せられ、それが「国の東端」という「国東」に転訛したという。【出典】
■ 闇無(くらなし): 大分県中津市角木闇無町
・ 闇無浜神社(くらなしはまじんじゃ)がある。
■ 五田(ゴタ): 大分県杵築市鴨川五田
★ さ |
■ 佐伯(さいき): 大分県佐伯市
■ 佐野(さの): 大分県宇佐市佐野
■ 座目木(ざめき): 大分県日田市前津江町大野座目木
■ 重原(シゲワラ): 大分県玖珠郡九重町右田重原
■ 地獄(じごく): 大分県
・ 鎌倉時代に豊後国大野郡大野荘志賀村南方にみられた地名。地名は付近に桜木穴温泉などがあり、温泉噴気等と関係があるものか。【出典】
■ 城井(じょうい): 大分県宇佐市城井
■ 寒田(ソーダ): 大分県大分市寒田(そうだ)
★ た |
■ 岳ノ首(たけのくび): 大分県宇佐市嶽ノ首
■ 千怒(ちぬ): 大分県津久見市
■ 津久見(つくみ): 大分県津久見市
■ 轟(ととろ): 大分県佐伯市
・ 大分県佐伯市宇目の国道326号線から日之影方面に延びる旧国道沿いにある地名。「隣の轟」なんちゃって。
★ な |
■
★ は |
■ 羽原(ハバラ): 大分県大分市今市羽原(はばる)
■ 羽馬礼(はばれ): 大分県宇佐市院内町羽馬礼
■ 日出(ひじ): 大分県速見郡日出町(ひじまち)
■ 日田(ひた): 大分県日田市
■ 姫島(ひめじま): 大分県東国東郡姫島村。垂仁天皇の時代に、意富加羅国(おほからのくに・今の韓国南部)の王子が、白い石から生まれた姫と結婚しようとしたが、姫はそれを逃れて日本に渡り、当地の比売語曾社(ひめこそしゃ)の神になったという伝承に由来する。【出典】
・ 垂仁天皇の御世、意富加羅国(おほからくに)の王子が、白い石から生まれた美しい乙女と結婚しようとしたが、その姫は姿を消して日本に渡り、当地の比売語曾社(ひめこそしゃ)の神になったという伝承がある。【出典】
■ 粉(へぎ): 大分県耶馬溪町粉
・ 耶馬溪の奥で山国川が削られたような渓谷になっている。洞窟があり、粉洞窟として有名。「粉」は当て字で「はがれたような」という意味、または剥がれた木の皮。【地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房】
■ 別府(べっぷ): 大分県別府市
■ 戸保ノ木(へぼのき): 大分県大分市
★ ま |
■ 一尺八寸山(みおやま): 大分県日田市
■ 米良(めら): 大分県大分市片島米良
■ 持永(モチナガ): 大分県国東市武蔵町麻田持永
★ や |
■ 耶馬溪(やばけい): 大分県中津市本耶馬渓町。文政元年(1818年)に、頼山陽が当地を訪れた際に、その景観に感動して、「この渓谷は天下に二つとない」として、当時の「山国谷」の地名に中国風の文字をあてて「耶馬溪天下無」と漢詩に詠んだことに由来する。【出典】
・ 1818年に、頼山陽がこの地を訪れた際に、その景観に感動し、この渓谷は天下にふたつとないとして「山国川」の「山」を中国風にもじり「耶馬溪(山の渓谷)」と名づけた。【出典】
・ 「や」行の地名集
■ 由布院(ゆふいん): 大分県由布市
■ 夜明(よあけ): 大分県日田市夜明
■ 会所山(よそやま): 大分県日田市
・ 「や」行の地名集
★ ら |
■
★ わ |
■