「由布院・湯布院」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 由布院(ゆふいん): 大分県由布市
・ 旧:湯布院町は由布院と湯平が合併したので命名、従って駅名は由布院。
・ 由布院: 「ゆふ(木綿)」+「いん(院)」。かつては「栲(たく)」が沢山生えており、その木の皮から作った木綿のことを「由布」といい、祖調を収納する官倉(院)がその下についた地名。【出典】
・ 湯布院: 旧大分県大分郡湯布院町。由布院と湯平の合併によってできた合成地名。由布院は、「ゆ(湯)」+「ふ(〜になった所)」+「院(中世の地名の接尾語)」という地名。「湯平」は、「ゆ(湯)」+「の」+「ひら(傾斜地)」という地名か。【出典】
・ 湯布院町(ゆふいんちょう): 大分県。「湯平村+由布院町」。昭和30年(1955年)に、由布院町と湯平村が合併して成立。平成17年(2005年)に、湯布院町、狭間町、庄内町の三町が合併して由布市になり消滅。【出典】
# 由布院の宇奈岐日女(うなぎひめ)神社
・ 「うなぎ」とは勾玉(まがたま)などの意味で、勾玉を身につけた高貴な女性が巫女として仕えた神社。
・ 勾玉(まがたま)は、魂をシンボライズしたもの。【古代風土記の事典 東京堂出版】
# 由布院駅(ゆふいんえき): JR九州・久大本線。大分県由布市湯布院町川北。
・ 由布院駅(ゆふいんえき): 北由布駅(きたゆふえき)→由布院駅。由布院駅は由布院温泉の玄関口だが、平成17年(2005年)までの町名は湯布院町だった。昭和30年(1955年)に由布院町と湯平村が合併した合成地名。現在は由布市。【出典】
# 南由布駅(みなみゆふえき): 大分県由布市湯布院町中川。久大本線。
# 由布(ゆう・ゆふ): 豊後国速見郡由布郷。大分県大分郡由布院町。由布は当て字で、「湯」すなわち「温泉」のこと。【出典】
・ 「や」行の地名集