「雪」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
  「や」行の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 雪里(せつり):  北海道釧路郡釧路町雪里。地名はアイヌ語のセツリ(鳥の巣のあるところの意)によるという。【出典

■ 雪車(そり): 秋田県由利本荘市雪車(そり)町

■ 雪入(ゆきいり): 茨城県かすみがうら市雪入。雪入川上流域の丘陵地に位置する。地名は行止りの意に由来するともいう。【出典

■ 雪ケ谷(ゆきがや): 東京都大田区

■ 雪田(ゆきた): 島根県邑智郡邑南町雪田。都賀行ともいう。備後国境にそびえる大原山に源をもつ雪田川沿岸の地域で、川淵で出羽(いずわ)川に合流する。古代は神稲(くましろ)郷の地。古代に賀茂神社の社領の悠紀田(ゆきた)があったことから、悠紀田が雪田となったといわれる。また、雪解水に種を浸しまくと良い収穫が得られるという伝承によるとする説もある。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪谷(ゆきたに):  山形県西村山郡朝日町雪谷。
※ 朝日町は雪深いところですから、雪のある谷なんでしょうねぇ。
・ 村山地方、最上川上流沿岸に位置する。【出典
・ 旧雪谷村: はじめ最上氏領、元和8年左沢藩領、寛永8年幕府領庄内藩預り地、同9年庄内藩領、慶安2年からは松山藩領。西五百川(にしいもがわ)郷に属す。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪野(ゆきの): 熊本県菊池市雪野。古くは育野とも称し、「肥後国誌」によれば、寛文年間頃郡吏が「いく」と「ゆき」の訓を誤り雪野となったという。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪浦(ゆきのうら): 長崎県西海市大瀬戸町雪浦
・ 西彼杵(にしそのぎ)半島西部、雪浦川および支流の河通(ごうつう)川流域に位置する。東部は西彼杵半島の中央部に連なる山地で、西は東シナ海に面する。雪浦川下流は緩流で、近世までは河口より4kmの間は船の便があった。雪浦の地名の由来は遣唐使節に寄せた浦人のユキ夫役によるともいう。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪崎(ゆきのさき): 沖縄県。那覇市北西部にあった岬。方言ではユーチヌサチという。旧若狭町中央部にあった上の毛の北側の突端で、地名は遠望すると斧(方言でユーチ)の先に似ていることにちなむと思われる。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪ノ下(ゆきのした): 神奈川県鎌倉市雪ノ下。源頼朝が盛夏でも雪を賞味するため利用した氷室が鶴岡八幡宮北側にあったといわれ、これが漸次普及し地名になったという。【出典
# 通説では、同地に降る雪や積雪が多かったので地名になったとする。「ゆき」に近い語感をもつ「ユク・シ・タ」は「鹿・多く居る・所」で、この地名の漢字はアイヌ語の音にあてた。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪屋(ゆきや): 岩手県九戸郡九戸村雪屋
・ 雪谷とも書く。北上山系北部。新井田川の支流雪谷川上流域の高原に位置する。地名の由来については、古語で山と湿地のある所の意味とされている。昔は塩の道の要地であったという。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪輪町(ゆきわちょう): 栃木県足利市雪輪町。
・ 「や」行の地名集

統計表示