「足利」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 足利(あしかが): 栃木県足利市

・ 地名の由来には定説がないが、葦芝草(あしかが)説、麻足(あそかが)説、足鏡別(あしかがみわけ)説などがある。【出典】 

・ 「足」は悪と書く地名と同じで、人間が足を踏み入れてはいけない神聖な場所のこと。「カガ」は加賀と同じで草地の平坦地。【出典

・ 足利: 渡良瀬川沿岸の芦の生えた原野を意味する「芦か処(が)」という自然地名。【地名でわかるオモシロ日本史 武光誠 角川ソフィア文庫】

・ 「あし」は「葦」。「かが」は「こが」で「未開の草地」を意味する。【出典

・ 足利市駅(あしかがしえき): 東武伊勢崎線。栃木県足利市南町。

・ 足利駅(あしかがえき): 栃木県足利市伊勢町。JR東日本・両毛線。足は悪と書く地名と同様に、人間が足を踏み入れてはいけない神聖な土地の意味。カガは加賀と同様に、草地の平坦地のこと。【出典

・ 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の五世孫といわれる鹿我別王(かがわけおう)の名に由来する。応神天皇のころ、鹿我別王は荒田別王(あらたわけおう)とともに毛野国に下り、鹿我別王は足利地方を、荒田別王は新田地方を治めた。【出典

統計表示