「砂塚」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 砂塚(すなづか): 山形市砂塚
・ 昭和49年〜現在の山形市の町名。もとは上町・小橋町・肴(さかな)町・材木町・小荷駄(こにだ)町・旅籠(はたご)町・本町・蝋燭(あかし)町・鉄砲町・小白川町・二日町・三日町・五日町・七日町・八日町・十日町・下条町などの各一部。土地改良事業により成立。【出典
※ さて、「すなづか」の由来はなんだろう?

■ 砂塚(すなづか): 山形県鶴岡市砂塚
・ 庄内地方、庄内平野中央部、赤川と藤島川の中間に位置する。はじめの位置は現在地より南方砂塚谷地(砂山)付近であったと思われ、稲荷神社の鎮座地を砂山といっており、地名もこれに由来すると考えられる。【出典

■ 砂塚(すなづか): 山形県南陽市砂塚
・ 置賜(おきたま)地方、米沢盆地の北部、最上川上流の松川と織機(おりはた)川の合流地点に位置する。地名は洪水による砂塚にちなむといわれる。地内に島崎一族・佐藤一族・朝倉一族などの武士が住していた。また塩竈の地名があり、もと大江時広創建と伝える塩竈明神があったところで、塩泉があり大釜で塩をとったと伝えられる。【出典】  

■ 「スナ」の語源

統計表示