「城」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 城西(じょうせい): 山形県米沢市城西(じょうせい)

・ もとは直峯町(のみねまち)・鷹匠町・代官町および舘山口町・御守町(おもりまち)・御小者町(おこものまち)・一ノ町(いちのちよう)・二ノ町(にのちよう)・三ノ町(さんのちよう)・遠山町・関東町・木場町・御蔵町(みくらまち)・番正町(ばんしようまち)の各一部。住居表示実施により成立。町名は米沢城の西側に位置することにちなむ。【出典

■ 城南町(じょうなんまち): 山形県山形市城南町

・ 昭和42年よりの山形市の町名。もとは十日町・上町(うわまち)・八日町・香澄(かすみ)町の各一部。住居表示実施により成立。【出典

■ 城北町(じょうほくまち): 山形県山形市城北町

・ 昭和16年に土地区画整理事業により成立。昭和42年住居表示実施により香澄(かすみ)町の一部を編入し、1〜2丁目が成立。【出典

■ 城西町(しろにしまち): 山形県山形市城西町

・ もとは山形城二の丸(霞城(かじよう)町)の西方の香澄(かすみ)町字袋留・砂塚の各一部。町名は山形城(霞城)の西部に位置することにちなむ。第2次大戦後宅地開発が進み、土地区画整理事業により成立。昭和42年から同51年にかけての住居表示実施により、香澄町・地蔵町などの各一部を編入して1〜5丁目が成立し、同時に一部が春日町の一部となる。【出典】 

・ 城西村(しろにしむら): 明治22〜24年に山形県南村山郡にみられた村名。飯塚・上椹沢(かみくぬぎざわ)・下椹沢の3か村が合併して成立。当初は役場を上椹沢に設置したが村長が飯塚に移転することを企画。その結果勢力争いが生じ、2年足らずで飯塚村と椹沢村に分村。【出典】典】

統計表示