「名木沢」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 名木沢(なきざわ): 尾花沢市名木沢

# 古くは、「なぎさわ」と濁って読んだようだが、最近は「なきさわ」と濁らない読みのようだ。地図をみるとこの地域の西側を、最上川が蛇行して流れ、崖状になっているようだ。したがって、語源は「崖」を意味する「ナギ」で、それに漢字をあてて転訛したものと思われる。

# 名木沢(なぎさわ): 山形県尾花沢市名木沢。当初は福原村。名儀沢とも書いた。村山地方,尾花沢(おばなざわ)盆地北部,最上川右岸に位置する。地名は,最上川沿いの崖地の地形に由来する。【出典

# 名木沢村: 江戸時代から明治時代中頃にかけて出羽国村山郡にみられた村名。宿駅として整備されたのは寛永年間とみられる。当宿の本陣問屋は国分織部で、幕末期まで国分氏が世襲し、名主も兼務し、また番所も屋敷内にあった。国分氏は、戦国期における塩ノ沢楯(現大石田町)の楯主日野備中の家老の子孫といわれ、宿駅の成立期に本陣屋敷のあった当地に移ったという。【出典】  

「ナギ」の語源

統計表示