「国分」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 国分(こくぶ・こくぶん)

【2020/11/17:改編】

# 882位

# 坂東平氏千葉氏流藤原氏などに見られる。

# 代表家紋

# 国分とは、「国衙(こくが)」があったところで、全国に存在する。
※ 国衙とは律令時代の国の役所。

# 福島県、山形県、宮城県では「こくぶん」と読むことが多い。

# 山形県西置賜郡飯豊町萩生の萩生城(はぎゅうじょう)に国分(こくぶん)氏がいた。山形県尾花沢市の國分は「こくぶん」読み。【詳細

# 宮城県仙台市国分町(こくぶんちょう)は、伊達政宗が仙台に来る前のこの地の領主(地頭)の国分(こくぶ)氏に由来する。陸奥国宮城郡国分荘(宮城県仙台市)をルーツとする。

# 福島県:43位、山形県:271位、三重県:460位、宮城県:545位など。

# 坂東平氏の流れをくむ千葉氏から発生。平安末期の千葉常胤(つねたに)の五男の胤通(たねみち)が下総国葛飾郡国分郷(千葉県)を分与されたことに由来する。【参考

# 仙台藩士の国分家は信濃国発祥の藤原氏後裔で、1336年に政信が奥州に移って伊達家に仕え、出羽国置賜郡長井荘萩生郷(山形県西置賜郡飯豊町萩生)に住んだ。このあたりの人に聞いたら、福島県と同様に「こくぶん」と読むらしい。

# 相模国高座郡国分(神奈川県海老名市)をルーツとする国分氏は武蔵七党の一つの横山党。

# 肥前国佐嘉郡国分寺(佐賀県佐賀市)をルーツとする国分氏は龍造寺氏庶流

# 薩摩国高城郡水引郷国分村(鹿児島県薩摩川内市)をルーツとする国分氏は藤原北家

# 国分から派生した名字には、「大戸」「村田」「矢作」などがある。

# TOKIOの国分(こくぶん)太一は東京都東久留米市の出身。女優の国分(こくぶ)佐智子(二代目林家三平の妻)は東京都の出身。

# 「国分」の地名の読みは「こくぶ」読みの方が多いようだ。もともと「国分」は「国分寺(こくぶんじ)」に由来するものが多く、それを考えると「こくぶん」読みが多くても良さそうなものだが、まか不思議。

# 宮城県の国分(こくぶん)家 

# 千葉県の国分(こくぶ)家 

# 三重県の国分(こくぶ)家

# 「国分」の地名

# 国衆(国人)

# 「国」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示