「佐賀県」名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 佐賀県: 佐賀県佐賀市
# 佐賀県: 水辺の砂州を意味する「スカ」が「サガ」に訛った。
・ 他に「栄える」、「坂」、「狭処(さか)」など諸説ある。大和尊命の熊襲の征伐の伝説では「楠木が沢山生えているので栄(さかえ)の国にせよ」といったとか。
・ 肥前風土記によると、「楠の大木が茂り栄える佐賀の地を『栄の郡』と呼んだ」ことに由来する。
# 肥前国の風土記によると、この地には楠が茂っており、それをみた日本武尊が、「この国の栄の国と命名せよ」と言ったという。そして、「栄の国」が「佐賀」となったという。【なるほど日本 地名の由来 雑学大辞典 ISM Publishing Lab./ゴマブックス】
# 佐賀: 肥前風土記によると、日本武尊が巡幸したとき、大きな楠がそびえているのを見て、「此の国は栄(さか)の国と謂うべし」と言ったことから「栄の郡」となり、改めて「佐嘉郡」と呼ぶようになった。明治時代になって「嘉」が「賀」に改められ、「佐賀」となった。また、この地にいたふたりの女性が、占いにより荒ぶる神を静めたことから、「賢女(さかしめ)」と呼ばれたことが由来という説もあるが、伝説の域を出ない。【出典】
# 佐賀(さが)の地に盤踞した松浦党は「嵯峨(さが)源氏」の出だが、同じ「さが」であることに、なんらかの因縁はあるのか?
# 佐賀駅(さがえき): 佐賀県佐賀市駅前中央。長崎本線。京の嵯峨野のように、山から緩傾斜しているところ。つまり「坂」。肥前国風土記には、日本武尊がこの地にクスノキが茂り栄える様子を見て「栄(さか)の都」と称したとある。【出典】
# 佐賀(さが): 佐賀県佐賀市。院政期から記録のある地名であるが、「風土記」の「佐嘉郡」の起源となった地と推定される。サカ(坂)の濁音化したものだろう。【出典】