「海老名」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 海老名(えびな): 神奈川県海老名市

・ もとは有鹿神社の神領であったが康平年間頃に村上源氏出自とする海老名氏によって押領されて海老名郷と称したという。地名は、大きな海老が生息していた土地の意ともいい、「有鹿神社縁起」には「殊に海老の大なる有るを以てこの海より美名得るなり」とある。【出典

・ 海老名(えびな): 神奈川県海老名市。もとは有鹿神社の神領であったが康平年間頃に村上源氏出自とする海老名氏によって押領されて海老名郷と称したという。地名は、大きな海老が生息していた土地の意ともいい、「有鹿神社縁起」には「殊に海老の大なる有るを以てこの海より美名得るなり」とある。地内には一大縄から五大縄までの名が残るなど、条里制が施行されたことがうかがえる。また有鹿神社付近には海老名源八の居館があったという。【出典

・ 「エ(江)」+「ミ(曲がった所)」+「ナ(場所を示す接尾語)」で、「川の曲流」のことか。【出典】 

・ 海老名郷: 室町時代から戦国時代にかけて、相模国高座郡にみられた郡名。  

# 海老名(えびな): 相模国海老名郷。かつては広大な湿地帯で、エビがたくさんいたことに由来する。【出典

# 「えび」の語源

統計表示